|
言語学概論
高津春繁 著
[目次]
- 目次
- 第一章 言語研究の歴史 / p1
- I. 古代 / p2
- 1. 未開社会の言語観 / p2
- 2. インド / p4
- 3. ギリシア / p5
- 4. ローマ / p14
- 5. ギリシア・ローマの文法用語 / p17
- II. 中世,文芸復興,啓蒙時代 / p21
- 1. 中世 / p22
- 2. 文芸復興と近世 / p25
- III. 近代 / p29
- 1. 比較方法と史的言語学の誕生 / p29
- 2. フンボルトと一般言語理論の発達 / p34
- 3. 初期の比較言語学の理論と実践 / p36
- 4. 印欧語比較文法と青年文法学派 / p40
- 5. フッサールとソシュル / p45
- 第二章 言語学の課題 / p50
- I. 言語 / p50
- II. 言語とその使用 / p55
- III. 形式と材料 / p58
- IV. LangueとParole,言語の史的研究 / p63
- V 一般文法学と言語の分類 / p70
- 第三章 言語音 / p77
- I. 音声学 / p77
- II. 言語音記述分類の基礎 / p78
- III. 発音器管とその働き,言語学の分類 / p79
- IV. 音節 / p85
- V. アクセント / p87
- VI. 発音符号 / p88
- VII. 音の結合 / p89
- 第四章 音韻阻織と言語の単位 / p91
- I. 音韻 / p91
- II. 音韻組織の研究 / p94
- III. 音韻表記と文字 / p98
- IV. 音節(附文字と音節) / p99
- V. 文法形態語 / p103
- VI 文 / p107
- 第五章 言語の構造と文法 / p110
- I. 言語の型と文法 / p110
- II. 古典的な西欧文法 / p116
- III. 文法的範疇 / p124
- IV. 文法の構成 / p132
- V. 文体論と文法 / p148
- 第六章 言語の歴史 / p151
- I. 言語の変化と歴史的研究 / p151
- II. 歴史的研究と言語体系 / p155
- III. 音韻の変化(音法則) / p162
- IV. 借用と混合 / p171
- V. 類推(analogy) / p183
- VI. 音韻変化と語 / p187
- VII. 言語組織の変化 / p191
- VIII. 語の起源(Etymology) / p198
- IX. 比較方法(Comparative method) / p205
- X. 一つの言語とは何か? / p213
- XI. 言語の分化と分類 / p221
- 参考書 / p231
- 索引 / p235
- 人名索引 / p242
- 外国語事項索引 / p244
- ギリシヤ語索引 / p246
「国立国会図書館デジタルコレクション」より
|

書名 |
言語学概論 |
著作者等 |
高津 春繁
|
書名ヨミ |
ゲンゴガク ガイロン |
シリーズ名 |
国語国文学大系
|
出版元 |
有精堂 |
刊行年月 |
1957 |
ページ数 |
246p |
大きさ |
22cm |
NCID |
BN00440304
BN05315081
※クリックでCiNii Booksを表示
|
全国書誌番号
|
57012148
※クリックで国立国会図書館サーチを表示
|
言語 |
日本語 |
出版国 |
日本 |
この本を:
|

件が連想されています

|