|
海外における日本近代文学研究
村松定孝, 武田勝彦 共著
[目次]
- 目次
- まえがき・武田勝彦
- 序論-海外における日本近代文学研究の諸問題- / 7
- ロージャ・ベルシハントの日本近代文学研究 / 19
- 近代文学のイズムと流派 / 19
- ロージャ・ベルシハント氏への手紙 / 25
- ハワード・ヒベットの現代小説論 / 33
- 現代の日本の小説における伝統と精神的衝撃 / 33
- ヒベットの明察と鋭い分析 / 39
- アイヴァン・モリスの近代文学論 / 47
- 私小説及び戦後文学批判 / 47
- アイヴァン・モリス氏への手紙 / 53
- 夏目漱石 / 61
- アラン・ターニーの『草枕』論 / 61
- アラン・ターニー氏への手紙 / 68
- 永井荷風 / 75
- クルト・マイスナーとラルフ・フリードリッヒの永井荷風論 / 75
- 荷風研究への有力な発言 / 81
- 谷崎潤一郎 / 88
- ジョージ・スタイナーとドナルド・キーンの『鍵』批判をめぐって / 88
- スタイナー、キーンの『鍵』批判を解く鍵 / 95
- 志賀直哉 / 102
- アイヴァン・モリスの志賀直哉論 / 102
- 志賀文学理解の限界 / 107
- 芥川龍之介 / 115
- ハワード・ヒベットの芥川論 / 115
- 青い目に映じた『河童』 / 121
- 川端康成 / 128
- サイデンステイッカーの『雪国』論 / 128
- サイデンステイッカーの川端論の特色 / 133
- 太宰治 / 139
- キーンの太宰および日本観 / 139
- すぐれた『斜陽』論 / 145
- ジエムズ・T・ファレルとドナルド・キーンの『人間失格』論 / 152
- 『人間失格』の文学的意義 / 159
- 大佛次郎 / 166
- ハロルド・シュトラウスの『帰郷』論 / 166
- シュトラウスと大佛次郎 / 172
- 井上靖 / 179
- レオン・ピカンの井上靖論 / 179
- 靖的小説美学の特質 / 185
- 丹羽文雄 / 192
- ケニス・ストロングの『菩提樹』論 / 192
- ケニス・ストロング氏への手紙 / 198
- 三島由紀夫 / 205
- ナンシー・W・ロスの『金閣寺』論 / 205
- ナンシー・W・ロスの『金閣寺』論からわれわれの受け取る問題点 / 212
- 安部公房 / 219
- ナンシー・W・ロスの『砂の女』評とトマス・フィッツシモンズの『他人の顔』評 / 219
- 『砂の女』と『他人の顔』と日本 / 225
- あとがき・村松定孝
- ≪REFERENCES≫
「国立国会図書館デジタルコレクション」より
|

書名 |
海外における日本近代文学研究 |
著作者等 |
村松 定孝
武田 勝彦
|
書名ヨミ |
カイガイ ニ オケル ニホン キンダイ ブンガク ケンキュウ |
出版元 |
早稲田大学出版部 |
刊行年月 |
1968 |
ページ数 |
238p |
大きさ |
20cm |
NCID |
BN05308213
※クリックでCiNii Booksを表示
|
全国書誌番号
|
68011742
※クリックで国立国会図書館サーチを表示
|
言語 |
日本語 |
出版国 |
日本 |
この本を:
|

件が連想されています

|