|
人口の経済学
安川正彬 著
[目次]
- 目次
- はしがき
- 要約と結論 / p3
- 第1編 人口研究の系譜 / p9
- 第1章 マルサスの人口学説 / p10
- 1.人口学説の概観 / p10
- 2.人口学説の再公式化 / p11
- 3.人口学説の背景 / p14
- 4.マルサスの業績とその影響 / p16
- 第2章 人口の適度理論 / p19
- 1.問題の出発点 / p19
- 2.適度人口の基本概念 / p19
- 3.適度人口の図解 / p21
- 4.過度人口論への批判 / p23
- 第3章 「古いケインズ」の出現-1919年のケインズとビバリッジ ケインズ論争- / p27
- 1.ケイズの登場 / p27
- 2.『平和の経済的帰結』と人口 / p28
- 3.ビバリッジ ケインズ論争 / p29
- 4.人口過剰と失業 / p32
- 第4章 カーソンダースの人口学説 / p35
- 1.カーソンダース『人口』の紹介 / p35
- 2.その評価 / p43
- 第5章 「新しいケインズ」の出現I-1936年のケインズ- / p48
- 1.『一般理論』出現の背景 / p48
- 2.有効需要の原理 / p52
- 3.『一般理論』と人口 / p56
- 第6章 「新しいケインズ」の出現II-1937年のケインズ- / p58
- 1.『一般理論』の評価 / p58
- 2.『人口減退の若干の経済的帰結』 / p62
- 3.若干のコメント / p65
- 第7章 長期停滞論と人口 / p68
- 1.ハンセンの出現 / p68
- 2.長期停滞論をめぐる若干の問題 / p71
- 第8章 経済成長論と人口 / p74
- 1.経済成長論への流れ / p74
- 2.成長論の基本 / p75
- 3.ハロッドの成長論 / p79
- 4.その後の発展 / p81
- 第9章 経済開発論と人口 / p82
- 1.理論展開の契機 / p82
- 2.ヌルクセの開発論 / p83
- 3.ペルショーの発展方程式 / p84
- 4.レイペンステインの開発論 / p89
- 5.ダッタの開発論 / p96
- 6.サムエルソンの開発論 / p99
- 第2編 「人口転換」法則 / p104
- 第10章 模型的説明 / p104
- 第11章 日本の人口革命 / p108
- 第12章 「人口転換」法則の実践的意味 / p114
- 第3編 人口分析の基礎理論 / p120
- 第13章 人口の静態と動態 / p120
- 1.人口分析の必要 / p120
- 2.人口分析の基本(ベッカーの図示法) / p121
- 第14章 生命表の解説 / p124
- 1.生命表の構造 / p124
- 2.若干の補足 / p127
- 第15章 人口の発展潜在力 / p129
- 1.問題の所在 / p129
- 2.出生率と死亡率の標準化 / p130
- 3.人口の再生産 / p134
- 4.安定人口の構造 / p137
- 付録 安定増加率の簡便計算-コールの方法- / p143
- 補給 明治~大正期の人口動態-人口学的分析- / p149
- 1.問題の所在 / p149
- 2.出生数推計の方法 / p150
- 3.出生数推計の実際 / p154
- 4.インフルエンザ死亡数の考慮 / p158
- 5.出生率と死亡率の推移 / p163
- 6.若干のコメント / p165
- 〔あとがき〕 / p166
「国立国会図書館デジタルコレクション」より
|

この本を:
|

件が連想されています

|