|
物価
森田優三 編
[目次]
- 目次 / p1
- はしがき / p1
- 第1章 物価の経済理論 小泉明 一橋大学教授 / p3
- I 物価の変動 / p3
- II 貨幣数量 / p6
- III 所得説的貨幣数量説 / p9
- IV インフレーションとデフレーション / p12
- V 開放型インフレーションと抑圧型インフレーション / p18
- VI 成長過程の物価変動 / p22
- 第2章 戦後の物価変動 竹内清 小樽商科大学助教授 / p27
- I はじめに / p27
- II 卸売物価と消費者物価の動向 / p28
- III 賃金と生産性 / p38
- IV 賃金,生産性の規模別格差 / p47
- V 消費者物価上昇の要因 / p51
- 第3章 戦前戦後の物価比較 永山貞則 総理府統計局消費統計課長 / p55
- I 測定方法について / p55
- 1. 計算方式 / p55
- 2. 価格資料 / p57
- 3. ウェイト / p58
- 4. 計測結果 / p59
- II 終戦直後の価格体系 / p63
- 1. 消費者物価 / p64
- 2. 卸売物価 / p70
- III 戦後の経済発展と相対価格の変化 / p71
- 1. 消費者物価の変化 / p72
- 2. 卸売物価の変化 / p75
- 3. 将来の相対価格 / p79
- 第4章 戦時の物価 森田優三 一橋大学教授 / p81
- I はじめに / p81
- II 準戦時体制から戦時戦後に至るわが国の物価対策 / p83
- III 戦時の実勢物価 / p92
- 1. いわゆる「森田指数」 / p92
- 2. 中央物価統制協力会議の現実購入価格調査 / p98
- 3. 経済企画庁の実質国民所得計算に使われている戦時物価指数 / p99
- IV 闇相場の推移 / p101
- 1. 戦時中の闇相場 / p101
- 2. 戦後の闇相場 / p107
- 3. 物価の安定まで / p113
- 第5章 物価指数の測定理論 溝口敏行 一橋大学助手 / p117
- I 物価指数の考え方 / p117
- II 函数論的物価指数 / p121
- 1. 消費的選択の理論 / p122
- 2. 函数論的物価指数の定義 / p125
- 3. 物価指数の限界理論 / p127
- 4. 限界理論での工夫 / p130
- 5. 社会集団よりみた物価指数 / p133
- 6. 物価指数の近似公式 / p137
- III 選好尺度不変の仮定の吟味 / p138
- 1. アレンの主張 / p138
- 2. フリッシュの弾力性法 / p140
- 3. 函数論的物価指数論の限界 / p142
- IV 物価指数の実際的問題点 / p143
- 1. ウェイトをめぐる問題 / p144
- 2. 物価指数相互関係についての問題点 / p145
- 3. 階層別物価指数 / p150
- 4. 比例性原理の再評価 / p151
- V 結語 / p152
- 索引 / p1
「国立国会図書館デジタルコレクション」より
|

書名 |
物価 |
著作者等 |
森田 優三
|
書名ヨミ |
ブッカ |
シリーズ名 |
日本経済の分析 ; 第2
|
出版元 |
春秋社 |
刊行年月 |
1963 |
ページ数 |
156p |
大きさ |
19cm |
NCID |
BN05269836
※クリックでCiNii Booksを表示
|
全国書誌番号
|
63001624
※クリックで国立国会図書館サーチを表示
|
言語 |
日本語 |
出版国 |
日本 |
この本を:
|

件が連想されています

|