|
イギリスの社会小説 : 1830-1850
ルイ・カザミアン 著 ; 石田憲次, 臼田昭 共訳
[目次]
- 目次
- はしがき / 3
- カザミアン著作目録 / 9
- 序言 / 1
- 一、 主題の限定 / 1
- 二、 主題の弁明 / 6
- 三、 採られた方法 / 8
- 四、 仮定条件 / 15
- 第一章 個人主義の登場 / 18
- 一、 産業革命と一八三二年頃のブルジョアジー / 18
- 二、 功利主義哲学と経済学 / 22
- 三、 選挙改正法と個人主義の勝利 / 27
- 四、 政治問題と社会問題、思想の混乱 / 31
- 五、 ブルジョアジーと民衆の不和 / 35
- 六、 個人主義の心理的典型-感情的反動の素地 / 39
- 第二章 功利主義小説 / 46
- 一、 一八三〇年以前の問題小説-その二重の起源 / 46
- 二、 ブルワー-人物、功利主義心酔期 / 55
- 三、 「ポール・クリフォード」 / 60
- 四、 マーティノー嬢-その性格、その方法-「経済学解説」 / 68
- 五、 結論 / 80
- 第三章 理想主義的、干渉主義的反動
- 一、 個人主義による被害階級-貴族、小市民階級、プロレタリア-一八四〇年頃の悲惨 / 81
- 二、 個人主義に対する反抗-チャーティスト運動 / 95
- 三、 精神的抵抗-一八三〇年以前におけるその起源-十八世紀に対する反動 / 100
- 四、 カーライル-その社会的著作 / 108
- 五、 一八三〇年以後の宗教的、審美的、文学的理想主義 / 118
- 六、 これらの運動の合流-理想主義反動と干渉主義の融一 / 125
- 七、 干渉の形式と効果-英国青年党、新トーリー主義、新博愛運動、「社会的悔恨」、博愛主義熱、産業立法 / 128
- 八、 心理的因子の役割-社会的感情主義の典型 / 139
- 第四章 ディケンズ-クリスマスの哲学 / 150
- 一、 人となり-彼の社会的意識の形成、彼の経験の限界 / 150
- 二、 「クリスマス物語」-「鐘の音」-宗教的愛他主義の一般的テーマ / 162
- 三、 改革的テーマと彼の及ぼした影響 / 177
- 第五章 ディケンズの小説の社会的意義 / 191
- 一、 反感的人物-その気質と階級 / 192
- 二、 共感的人物-その気質と階級 / 200
- 三、 ディケンズにおける産業問題-「辛い世」 / 210
- 四、 彼の作品の心理的価値 / 223
- 第六章 ディズレーリー、社会的トーリー主義 / 225
- 一、 人となり、その形成-彼の問題小説に表われた個性 / 225
- 二、 「コニングズビー」-新トーリー主義の政治的要素 / 235
- 三、 「シビル」-社会的要素-ディズレーリーと議会の調査書 / 245
- 四、 「タンクリッド」-神秘的要素 / 266
- 五、 結論 / 269
- 第七章 ガスケル夫人、キリスト教的干渉主義 / 271
- 一、 ガスケル夫人の人格 / 272
- 二、 「メァリー・バートン」-一八四〇年頃のマンチェスター / 274
- 三、 「北と南」-二つの文明 / 289
- 四、 シャーロット・ブロンテ-「シャーリー」 / 297
- 五、 トロロープ夫人-「マイケル・アームストロング」。シャーロット・エリザベス-「ヘレン・フリートウッド」 / 301
- 第八章 キングズレー、キリスト教社会主義 / 309
- 一、 人となり-彼の社会的良心の形成 / 309
- 二、 一八五〇年代のキリスト教社会主義者 / 317
- 三、 「酵母」-理想主義の醱酵 / 326
- 四、 「酵母」より「オールトン・ロック」へ / 341
- 五、 「オールトン・ロック」-作品の豊かさ / 344
- 六、 一八五〇年以後のキングズレー / 369
- 結論 / 374
- 一、 小説の実証的価値-立証力、主題、影響 / 374
- 二、 象徴的価値-理想主義的反動 / 379
- 三、 一八五〇年以後の社会的楽観論 / 382
- 四、 社会的悔恨の実際的成果 / 384
- 五、 一八五〇年以後の理想主義的反動 / 389
- 参考書目 / 巻末
「国立国会図書館デジタルコレクション」より
|

この本を:
|

件が連想されています

|