|
日本の立地政策
村田喜代治 著
[目次]
- 目次
- はしがき / p1
- 序章 明るい地域と暗い地域 / p1
- 経済成長と地域の悩み / p1
- 工場誘致の賛成と反対--西宮での経験 / p2
- 工業のない貧しさ--後進県からの報告 / p4
- 第一章 工業立地の決定--立地論の考え方-- / p7
- 一 立地論の誕生 / p7
- 二 工業立地の決定 / p12
- 第二章 工業の集積と限界 / p24
- 一 集積の形成と限界 / p24
- 二 社会的費用と集積の限界 / p32
- 第三章 工業地域の形成と集積の大きさ / p43
- 一 工業の発展と工業地域の形成 / p43
- 二 主要地域の集積度 / p52
- 第四章 工業の過集積と社会的損失 / p62
- 一 工場公害の実態 / p62
- 二 工業用水の取得と社会的費用 / p70
- 三 工場排水と社会的費用 / p80
- 四 揚水と排水の規制 / p89
- 第五章 立地政策の歩み / p93
- 一 生産基盤の悪化と立地政策の展開 / p93
- 二 立地政策の内容--隘路の実態と改善計画-- / p99
- 第六章 立地政策の問題点--過集積の助長-- / p114
- 一 立地政策の反省 / p114
- 二 京葉工業地域の造成--周辺地域開発への懸念-- / p123
- 三 過集積の助長--周辺地域開発の危険性-- / p132
- 第七章 過集積の排除と地域開発 / p142
- 一 地域較差の縮小と工業化 / p142
- 二 地域開発と工業配置計画 / p148
- 三 イギリスの立地政策 / p154
- 四 地域較差縮小の方向 / p165
- 第八章 立地政策と私企業の立地 / p171
- 一 後進地域における単一工業の立地--黒部市における一つの例-- / p171
- 二 輸送費の位置差--鉄鋼業における例証-- / p176
- 三 後進地域の工業化と企業の適応 / p184
- 参考文献 / p191
- 索引 / 巻末
「国立国会図書館デジタルコレクション」より
|

書名 |
日本の立地政策 |
著作者等 |
村田 喜代治
|
書名ヨミ |
ニホン ノ リッチ セイサク |
出版元 |
東洋経済新報社 |
刊行年月 |
1962 |
ページ数 |
192p |
大きさ |
22cm |
NCID |
BN04980198
※クリックでCiNii Booksを表示
|
全国書誌番号
|
62008370
※クリックで国立国会図書館サーチを表示
|
言語 |
日本語 |
出版国 |
日本 |
この本を:
|

件が連想されています

|