|
街頭の禅
辻双明 著
[目次]
- 目次
- 序に代えて 鈴木大拙 / p1
- 『街頭の禅』に寄す 笠信太郎 / p3
- はしがき / p6
- 普及(増補)版の序 / p10
- 街頭の禅 / p17
- 一 達磨の「九年面壁」について-毒殺された達磨の真面目- / p18
- 二 達磨の「無功徳」と「安心」 / p24
- 三 機械文明の時代と禅 / p29
- 四 生活の基礎としての「精神の統制」 / p38
- 五 禅と健康-長生きしている禅僧の生活- / p48
- 六 白隠禅師のことと「内観の法」 / p54
- 白隠禅師のこと / p54
- 日常生活の中の禅 / p58
- 白隠のすすめる「内観の法」 / p62
- 七 至道無難禅師の禅風、その他のこと / p71
- 一商人から大禅師に / p71
- 「平常はみな佛」 / p77
- 念佛について / p81
- 「守ることなき」境涯 / p82
- 金践と智慧について / p84
- 動物と禅 / p87
- 「一如」の世界 / p92
- 禅僧と女性 / p97
- 八 生死と禅 / p103
- 宗教の根本問題 / p103
- 禅宗における生死の超越 / p105
- 「生死の中に佛あれば生死なし」 / p108
- 「生死即ち涅槃」 / p110
- 「なに物か死ぬる」 / p115
- 禅客の臨終 / p118
- 九 「無心」と澤庵禅師の『不動智神妙録』 / p122
- 十 「愚の如く魯の如く」-馬鹿になる修行- / p131
- 十一 一滴の水・一片の紙 / p136
- 水を惜しむ大拙先生 / p136
- 茶椀を洗う老僧 / p138
- 宝来家の用便紙と下駄 / p140
- 西田幾多郎先生の杖 / p145
- 十二 西田幾多郎博士と禅 / p147
- 十三 坐禅と世界苦 / p159
- 十四 「街頭の禅」ということ / p167
- 現代に生きる禅の道 / p173
- 一 禅と現代 / p174
- 二 欧米の人々と禅の道 / p180
- ヘルマン・ヘッセと禅 / p180
- ブラック並びにサンソムの禅道観 / p183
- 「禅」を求める欧米の人々 / p186
- 三 現代の日本における禅道の忘却と「禅の解放」 / p191
- 真の宗教と真の文化 / p197
- 禅と経済倫理 / p217
「国立国会図書館デジタルコレクション」より
|

書名 |
街頭の禅 |
著作者等 |
辻 双明
|
書名ヨミ |
ガイトウ ノ ゼン |
書名別名 |
Gaito no zen |
出版元 |
春秋社 |
刊行年月 |
1959 |
版表示 |
新装版 |
ページ数 |
237p |
大きさ |
18cm |
NCID |
BA4873896X
BN04962141
※クリックでCiNii Booksを表示
|
全国書誌番号
|
59004850
※クリックで国立国会図書館サーチを表示
|
言語 |
日本語 |
出版国 |
日本 |
この本を:
|

件が連想されています

|