|
日本経済論講義
篠原三代平 著
[目次]
- 目次
- はしがき
- 第一部 グラフによる日本経済の観察 / p3
- 第一章 日本経済の国際比較 / p8
- 第二章 国民所得と国富 / p36
- 第三章 経済変動 / p54
- 第四章 金融と財政 / p80
- 第五章 貿易と国際収支 / p100
- 第六章 労働力・雇用・賃金 / p110
- 第七章 家計と消費構造 / p130
- 第二部 日本経済の現局面 / p151
- 第一章 戦後経済二〇年 / p152
- 第一節 戦後混乱期 / p152
- 第二節 五一年以降の三局面 / p155
- 第三節 五一~五五年の相対的安定期 / p159
- 第四節 五五~六一年の投資主導型高成長 / p163
- 第五節 六二年以降の供給力超過型成長 / p170
- 第六節 まとめ / p178
- 第二章 転型期論は実証されつつある / p182
- 第一節 転型期論への誤解 / p182
- 第二節 転型期の判断はどうして生まれたか / p187
- 第三節 転型期の現象形態 / p200
- 第四節 中期経済計画の批判 / p224
- 第五節 『経済白書』批判 / p230
- 第六節 転型期と経済政策 / p241
- 第三章 輸出成長力楽観論 / p252
- 第一節 中期的慎重論と長期楽観論 / p252
- 第二節 日本の工業水準 / p253
- 第三節 為替レートと輸出競争力 / p257
- 第四節 為替レートと付加価値率 / p259
- 第五節 重工業比率の雁行形態論 / p261
- 第三部 日本経済はどう発展してきたか / p267
- 第一章 日本経済の成長とそのダイナミズム / p272
- 第二章 戦前の経済発展における三つの事例とその現代的意義 / p284
- 第一節 開港と不平等条約の効果-貿易自由化の一実験 / p284
- 第二節 賠償金・外資の役割-経済発展と外資導入 / p286
- 第三節 二度のデフレ政策-貨幣政策への反省 / p289
- 第三章 工業化と構造的変化 / p296
- 第一節 産業・貿易発展の雁行形態 / p296
- 第二節 経済成長と農業の役割 / p301
- 第三節 中小企業と二重構造 / p304
- 事項索引
- 図表索引
「国立国会図書館デジタルコレクション」より
|

書名 |
日本経済論講義 |
著作者等 |
篠原 三代平
|
書名ヨミ |
ニホン ケイザイロン コウギ |
書名別名 |
Nihon keizairon kogi |
シリーズ名 |
青林講義シリーズ
|
出版元 |
青林書院新社 |
刊行年月 |
1967 |
ページ数 |
311p |
大きさ |
22cm |
NCID |
BN0490850X
※クリックでCiNii Booksを表示
|
全国書誌番号
|
67002735
※クリックで国立国会図書館サーチを表示
|
言語 |
日本語 |
出版国 |
日本 |
この本を:
|

件が連想されています

|