|
民族学の歴史と方法
W.シュミット 著 ; 大野俊一 訳
[目次]
- 標題
- 目次
- 譯者序
- 凡例
- 第一篇 民族學の歴史
- 第一章 序論 / 3
- 第二章 民族學の第一期(西紀前五〇〇年-西紀五〇〇年)民族學が歴史學・地理學および人種學と結付いていた時期 / 10
- 第三章 民族學の第二期(西紀五〇〇年-一八〇〇年)民族學が地理學および人種學と結付いていた時期 / 13
- (a) ヨーロッパおよび東アジアに於ける新發見(五〇〇年-一五〇〇年) / 13
- (b) アフリカ、アメリカ、オセアニアに於ける新發見(一五〇〇年-一八〇〇年) / 20
- (c) 科學的民族學の始まり / 34
- 第四章 民族學の第三期(一八〇〇年-一八五九年)民族學が人種學と結付いていた時期 / 42
- 第五章 民族學の第四期(一八五九年以降)獨立科學としての民族學 / 48
- 第二篇 民族學の方法
- 第一章 方法史概説 進化説派と文化史派 / 63
- 第二章 進化説派に對する批判 / 72
- 第三章 自然民族と文化民族 / 84
- 第四章 文化發展に於ける進歩と退歩 / 92
- 第五章 文化發展の外的要因 自然 / 105
- 第六章 文化發展の内的要因 人格文化と物質文化 / 114
- 第七章 人口増加と文化發展 / 118
- 第八章 文化發展の史學的考察 文化中心と文化移動 / 133
- 第九章 文化發展の心理學的考察 / 137
- 第十章 文化史派 形態規準と量的規準 / 141
- 第十一章 文化圈の概念とその方法的適用 / 148
- 第十二章 個々の文化要素の起源と爾後の發展 / 155
- 第十三章 個々の文化圈の命名と系列順 / 162
- 第十四章 低級および中級文化に屬する各文化圈の特徴 / 171
- (一) 外婚制 一夫一妻制文化圈 / 171
- (二) 外婚制 性別トーテミズム文化圈 / 172
- (三) 外婚制 同權的文化圈 / 176
- (四) 外婚制 父權的文化圈 / 178
- (五) 外婚制 母權的文化圈 / 183
- (六) 自由制 母權的文化圈 / 189
- (七) スーダン文化圈とポリネシア文化圈 / 194
- 第十五章 低級および中級文化に屬する諸文化圈と、高級文化諸民族との關係 / 204
- 第十六章 民族學上の文化圈と先史學上の年代層との關係 / 213
- 第十七章 文化史的方法をアメリカに適用した場合 / 226
- 第十八章 諸文化圈の總括的分類 / 255
- 挿繪の引用圖書原語名 / 262
「国立国会図書館デジタルコレクション」より
|

書名 |
民族学の歴史と方法 |
著作者等 |
Schmidt, Wilhelm
大野 俊一
W.シュミット
|
書名ヨミ |
ミンゾクガク ノ レキシ ト ホウホウ |
書名別名 |
Minzokugaku no rekishi to hoho |
出版元 |
彰考書院 |
刊行年月 |
昭和19 |
ページ数 |
268p 図版 |
大きさ |
22cm |
NCID |
BN04897888
※クリックでCiNii Booksを表示
|
全国書誌番号
|
46014029
※クリックで国立国会図書館サーチを表示
|
言語 |
日本語 |
原文言語 |
ドイツ語 |
出版国 |
日本 |
この本を:
|

件が連想されています

|