|
近代日本の社会科学と早稲田大学
早稲田大学七十五周年記念出版社会科学部門編纂委員会 編
[目次]
- 目次
- 政治学
- 一 わが国政治学の独立における早稲田大学の貢献 吉村正 / 3
- 二 山田一郎 独立科学としての政治学の樹立 吉村正 / 13
- 三 高田早苗 実学的政治学の提唱と普及 吉村正 / 28
- 四 浮田和民 社会学的政治学の構成 吉村正 / 54
- 五 大正、昭和における早稲田系政治学の背景 内田繁隆 / 71
- 六 大山郁夫実証主義政治学の建設 内田繁隆 / 77
- 七 五來欣造 フランス系実証主義の政治理論 内田繁隆 / 92
- 八 杉森孝次郎 機能主義政治理論の展開 内田繁隆 / 94
- 九 高橋清吾 政治科学樹立の企図 内田繁隆 / 99
- 一〇 有賀長雄 外交史研究の先達 内田繁隆 / 105
- 一一 信夫淳平 国際政治研究の開拓と国際法学への貢献 内田繁隆 / 110
- 経済学
- 一 早稲田大学と経済学 久保田明光 / 123
- 二 天野爲之 古典学派経済学の先駆者 平田冨太郎 / 137
- 三 安部磯雄 社会問題研究の先駆者 久保田明光 / 150
- 四 鹽澤昌貞 新歴史学派から綜合的・現実主義へ 久保田明光 / 167
- 五 林癸未夫 新しい社会政策理論の形成 平田冨太郎 / 183
- 六 猪俣津南雄 マルクス主義の解釈における貢献 平田冨太郎 / 203
- 七 二木保幾 経済哲学の批判的研究 酒枝義旗 / 217
- 経済史学
- 一 日本における経済史学の発達と早稲田大学の役割 小松芳喬 / 237
- 二 横井時冬 日本商業史の大成 小松芳喬 / 245
- 三 内田銀藏 日本経済史学の樹立と経済史論の先覚 小松芳喬 / 251
- 四 平沼淑郎 寺院門前町の研究の開拓 入交好脩 / 260
- 五 佐野學 唯物史観的経済史への企図 入交好脩 / 268
- 商学
- 一 長谷川安兵衞 管理会計論における先駆的貢献 佐藤孝一 / 275
- 二 小林行昌 商業学の先覚 佐藤孝一 / 299
- 三 小林新 金融経済および統計学の開拓 佐藤孝一 / 302
- 法学
- 一 小野梓 自由民権法学の代表者 野村平爾 / 309
- 二 副島義一 天皇機関説の系譜 中村吉三郎 / 321
- 三 遊佐慶夫 信託法理論の開拓 野村平爾 / 330
- 四 中村萬吉 新しい労働協約法理論の提唱 野村平爾 / 339
- 五 中野登美雄 統帥権独立の研究 佐藤立夫 / 348
- 社会学
- 一 わが国における市民社会の形成と社会学 武田良三 / 363
- 二 講壇社会学の形成とその反動 武田良三 / 378
- 三 關與三郎 原始社会と原始心理の考察 武田良三 / 390
- 四 杉森孝次郎 現代社会の巨視的分析 武田良三 / 395
- 歴史学
- 一 伝統若き早稲田史学 京口元吉 / 403
- 二 久米、浮田、吉田、煙山、野々村 早稲田史学先達の業績 京口元吉 / 407
- 三 津田、西村、會津 早稲田出身史学者の業績 京口元吉 / 418
- 四 内田、村岡、朝河 学外で活躍した早稲田出身の史学者 京口元吉 / 426
- 五 大隈重信の修史事業 京口元吉 / 436
- 哲学
- 一 大西祝 明治中期哲学界の第一人者 岩崎勉 / 443
- 二 金子馬治 明治、大正、昭和にわたる稀なる重厚の哲学文芸思想家 岩崎勉 / 462
- 三 綱島榮一郎 自我実現説の提唱、展開 小山甫文 / 476
- 四 田中喜一 徹底個人主義哲学の主張 小山甫文 / 488
- 五 帆足理一郎 創造的人格主義の倫理観 小山甫文 / 499
- 本書にとりあげた人人の略歴と主要著作 / 507
「国立国会図書館デジタルコレクション」より
|

書名 |
近代日本の社会科学と早稲田大学 |
著作者等 |
早稲田大学
早稲田大学七十五周年記念出版社会科学部門編纂委員会
早稻田大學創立七十五周年記念出版社會科學部門編纂委員會
|
書名ヨミ |
キンダイ ニホン ノ シャカイ カガク ト ワセダ ダイガク |
出版元 |
早稲田大学社会科学研究所 |
刊行年月 |
1957 |
ページ数 |
527p 図版 |
大きさ |
22cm |
NCID |
BN0477536X
※クリックでCiNii Booksを表示
|
全国書誌番号
|
58002790
※クリックで国立国会図書館サーチを表示
|
言語 |
日本語 |
出版国 |
日本 |
この本を:
|

件が連想されています

|