|
日本古代史の諸問題
岡田芳朗 等著
[目次]
- 目次
- はしがき
- 第一部 古代のあけぼの 中村恵次 / p1
- 第一章 東国における古墳発生の歴史的意義 / p2
- 一 古墳と古墳文化 / p2
- 二 古墳文化の発生と大和王権 / p8
- 第二部 古代の形成 瀬山健一 / p25
- 第二章 日本の神話について / p26
- 一 日本神話の特性 / p27
- 二 日本神話の文献 / p28
- 三 日本神話の内容 / p32
- 第三章 中国の歴史書と邪馬台国 / p50
- 一 中国の歴史と日本 / p51
- 二 『魏志倭人伝』と邪馬台国 / p54
- 三 邪馬台国はどこか / p60
- 四 論争の展開 / p65
- 付録 「魏志倭人伝」(紹興本による) / p72
- 第三部 古代の展開 岡田芳朗 / p75
- 第四章 法隆寺再建・非再建論争 / p76
- 一 はじめに / p76
- 二 法隆寺論争の経過 / p76
- 三 法隆寺被災の年代 / p81
- 四 『資財帳』について / p86
- 五 釈迦三尊光背銘文の疑点 / p89
- 六 法隆寺研究の諸問題 / p94
- 第五章 『万葉集』の紀年 / p96
- 一 『類聚歌林』 / p96
- 二 天智朝の紀年 / p99
- 三 天武朝の紀年 / p102
- 四 朱鳥 / p104
- 五 踰年改元 / p110
- 六 結語 / p112
- 第六章 「和同開珎」と平城遷都 / p114
- 一 はじめに / p114
- 二 和同開珎はいつ発行されたか / p115
- 三 平城遷都の契機 / p119
- 四 和同開珎の発行理由 / p122
- 五 むすび / p125
- 第七章 三善清行と革命改元 / p129
- 一 紀年論争の経過 / p129
- 二 『詩緯』の戊午革運説 / p132
- 三 七~一〇世紀における識緯説の盛行 / p132
- 四 延喜改元と三善清行 / p139
- 五 一蔀の年数と蔀首 / p142
- 第四部 古代の終焉 奥富敬之 / p145
- 第八章 六波羅政権の意義 / p146
- 一 源平交替説の成立 / p146
- 二 源平両氏の一相違点 / p148
- 三 石母田正氏説 / p149
- 四 経済的基盤 / p151
- 五 軍事組織 / p155
- 六 治承寿永の内乱 / p156
- 第九章 鎌倉幕府の成立年代 / p159
- 一 成立過程 / p159
- 二 名目的段階 / p161
- 三 初期的学説 / p163
- 四 中世国家論の開始 / p165
- 五 東国政権論 / p166
- 六 論争の整理と焦点 / p168
- 第十章 鎌倉幕府の性格 / p173
- 一 公武併立論 / p173
- 二 昭和二十五年の歴研大会 / p175
- 三 公武政権の性格 / p177
- 四 権門体制説 / p178
- 五 幕府内部の問題 / p180
- 六 得宗専制説の提唱 / p181
- 七 得宗専制説の展開 / p183
- 第十一章 中世荘園の一断面-陸奥国好嶋荘- / p186
- 一 はじめに / p186
- 二 磐城氏と好島荘 / p186
- 三 鎌倉幕府と好島荘 / p190
- 四 地頭と預所の抗争 / p193
- 五 伊賀氏の変転 / p195
「国立国会図書館デジタルコレクション」より
|

この本を:
|

件が連想されています

|