|
世界の教師 : 養成・地位・生活
平塚益徳 編
[目次]
- 目次
- 第一編 アメリカの教師 辻信吉
- 第一章 教師とその養成の歴史 / p3
- 一 教員養成前史・植民地時代 / p3
- 二 師範学校以降 / p7
- 三 現在の学校制度と教員養成機関 / p13
- 第二章 教員養成制度の現況 / p22
- 一 教員になろうとする学生 / p22
- 二 教員養成の教育課程 / p27
- 三 学生の課程履修上の規制 / p39
- 四 教員養成機関の教員 / p40
- 五 教員養成制度の新しい動向 / p44
- 第三章 教師の社会的地位 / p47
- 一 教職観とその変遷 / p47
- 二 教員の資格・免許と待遇 / p49
- 三 教員の需給関係 / p55
- 四 女教師の問題 / p59
- 第四章 教師の職能生活 / p64
- 一 教員の日常の教育活動 / p64
- 二 教員の指導・監督 / p70
- 三 教員の現職教育 / p74
- 四 教員の団体活動 / p77
- 第二編 イギリスの教師 湯浅克己
- 第一章 教師とその養成の歴史 / p87
- 一 学校と教師の歴史 / p87
- 二 教員の養成制度の歴史 / p102
- 第二章 教員養成制度の現況 / p109
- 一 教員養成の機構 / p109
- 二 養成機関の現況 / p116
- 三 教員養成機関の教員 / p133
- 四 養成制度改革の動向 / p135
- 第三章 教師の社会的地位 / p138
- 一 教職観とその変遷 / p138
- 二 教員の免許制度と資格 / p149
- 三 教員の身分・待遇 / p152
- 四 教員の需給関係 / p166
- 五 女子教員 / p171
- 第四章 教師の職能生活 / p174
- 一 日常の教育活動 / p174
- 二 視学制度と教員 / p183
- 三 現職教育 / p185
- 四 教員の団体 / p186
- 第三編 フランスの教師 手塚武彦
- 第一章 教師とその養成の歴史 / p201
- 一 学校の発生・発展と教師 / p201
- 二 教員養成の制度化のあゆみ / p209
- 第二章 教員養成制度の現況 / p215
- 一 学校教育の概観とその教員の状況 / p215
- 二 初等教員の養成 / p227
- 三 中等教員の養成 / p237
- 四 教員養成機関の教員 / p248
- 五 養成制度改革の動き / p251
- 第三章 教師の社会的地位 / p259
- 一 教職観 / p259
- 二 教員の資格・免許制度 / p263
- 三 教員の身分・待遇 / p269
- 四 教員の需給問題 / p275
- 五 女教師の問題 / p277
- 第四章 教師の職能生活 / p280
- 一 教員の日常の教育活動 / p280
- 二 視学制度と教員 / p292
- 三 教員の現職教育 / p295
- 四 教員の団体活動 / p298
- 第四編 西ドイツの教師 森隆夫
- 第一章 教師とその養成の歴史 / p309
- 一 学校と教師の歴史 / p309
- 二 教員養成制度の歴史 / p313
- 第二章 教員養成制度の現況 / p317
- 一 学校制度の概観 / p317
- 二 教育大学の組織および教育課程 / p320
- 三 教育大学学生 / p325
- 四 教員養成機関の教官 / p327
- 五 教員養成制度改革の動き / p332
- 第三章 教師の社会的地位 / p335
- 一 教職観の変遷 / p335
- 二 教員の資格・免許制度 / p341
- 三 教員の身分・待遇 / p343
- 四 教員の需給関係 / p346
- 五 女教師の問題 / p349
- 第四章 教師の職能生活 / p351
- 一 教員の日常の教育活動 / p351
- 二 視学制度と教員 / p355
- 三 教員の現職教育 / p359
- 四 教員の団体活動 / p363
- 索引(原語つき)
「国立国会図書館デジタルコレクション」より
|

書名 |
世界の教師 : 養成・地位・生活 |
著作者等 |
平塚 益徳
|
書名ヨミ |
セカイ ノ キョウシ : ヨウセイ チイ セイカツ |
書名別名 |
Sekai no kyoshi |
出版元 |
帝国地方行政学会 |
刊行年月 |
1967 |
ページ数 |
365p |
大きさ |
22cm |
NCID |
BN04657363
※クリックでCiNii Booksを表示
|
全国書誌番号
|
67002612
※クリックで国立国会図書館サーチを表示
|
言語 |
日本語 |
出版国 |
日本 |
この本を:
|

件が連想されています

|