|
記紀批判 : 古事記及び日本書紀の成立に関する研究
梅沢伊勢三 著
[目次]
- 目次
- 序
- 第一章 記紀両書の相互関係に対する従来の諸説 / p1
- 一 記紀両書の相互関係に関する外在的基礎資料 / p1
- 二 平安朝以後江戸時代までの諸説 / p4
- 三 明治以後昭和までの諸説 / p11
- 四 旧説の吟味 / p19
- 第二章 記紀両書の記事の比較による文献的相互関係の検出 / p24
- 一 日本書紀の文章とその資料との関係 / p24
- 二 記紀両書は文献として無関係であるか / p31
- 三 古事記は日本書紀に引用されているか / p40
- 四 書紀各書と古事記との文献としての関係 / p64
- 五 前節の結論に対する具体的吟味 / p80
- 六 記紀両書の文献的相互関係 / p99
- 第三章 上代日本における文献の成立とその文体 / p103
- 一 日本における六世紀以前の文字使用 / p103
- 二 七世紀頃の文字使用 / p112
- 三 日本書紀所引文献の実態 / p121
- 四 神代紀における一書の性格 / p127
- 五 神武紀-安康紀における各種引用書の性格 / p135
- 六 雄略紀-鉄明紀における各種引用書の性格 / p145
- 七 敏達紀-天智紀における各種引用書の性格 / p153
- 八 書名を明記した日本書紀の引用文献の性格 / p161
- 九 日本書紀所引文献の性格に関する総括的監察 / p178
- 一〇 初期文献の文体について / p181
- 第四章 記紀の文章における「今」の分析(一) / p193
- 一 記紀における「今」を語る文章について(1) / p193
- 二 記紀における「今」を語る文章について(2) / p200
- 三 「今」を語る第一群の文章の検討 / p207
- 四 両者の比較による時の相違の考察(1) / p217
- 五 両者の比較による時の相違の考察(2) / p221
- 六 両者の比較による時の相違の考察(3) / p229
- 七 第一群の「今」からみた記紀の文章の時代的性格 / p239
- 第五章 記紀の文章における「今」の分析(二) / p244
- 一 「今」を語る第二群の文章 / p244
- 二 両者の比較による時の相違の考察(1) / p256
- 三 両者の比較による時の相違の考察(2) / p271
- 四 両者の比較による時の相違の考察(3) / p279
- 五 第二群の「今」からみた記紀の文章の時代的性格 / p284
- 第六章 日本書紀の成立過程 / p287
- 一 日本書紀とそれ以前の修史事業との関係についての旧説 / p287
- 二 日本書紀とそれ以前の修史事業との関係(1) / p292
- 三 日本書紀とそれ以前の修史事業との関係(2) / p296
- 四 日本書紀と天武以後の修史事業との関係 / p304
- 五 日本書紀の成立過程 / p312
- 第七章 序文に現われた古事記撰録の目的 / p321
- 一 古事記撰録の目的に関する旧説 / p321
- 二 「削偽定実」の本旨(1) / p332
- 三 「削偽定実」の本旨(2) / p340
- 四 古事記撰録の思想的背景(1) / p346
- 五 古事記撰録の思想的背景(2) / p351
- 第八章 古伝説の体系化と同族国家観の完成-旧記から古事記への推移(一)- / p357
- 一 古事記における古伝説整備の傾向(1) / p357
- 二 古事記における古伝説整備の傾向(2) / p362
- 三 古事記における古伝説整備の傾向(3) / p366
- 四 古事記における氏族統合の傾向(1) / p371
- 五 古事記における氏族統合の傾向(2) / p379
- 六 古事記における氏族統合の傾向(3) / p386
- 七 古事記における氏族組織の整理 / p393
- 八 古事記における地方部族統合の傾向 / p398
- 九 古事記における皇室への物語統合の傾向 / p403
- 一〇 古代日本における古伝誦統合の過程 / p410
- 第九章 大陸化された古伝説の再国粋化と神孫王者観の主張-旧記から古事記への推移(二)- / p415
- 一 読解困難な旧記の文章 / p415
- 二 古事記の文章の性格 / p419
- 三 古事記字音仮名の性格 / p422
- 四 記紀の記述に現れた天皇観の相違 / p441
- 五 記紀の記述に現れた政治観の相違 / p450
- 六 古事記における「言依」の主張 / p460
- 七 武烈記暴虐記事び解釈 / p465
- 八 記紀における人間観の相違 / p475
- 九 記紀の歌謡の性格的相違 / p485
- 一〇 古事記及び日本書紀の思想的基底の相違 / p489
- 一一 古事記の主張とその歴史的意味 / p494
- 第十章 記紀成立の時代的背景 / p498
- 一 仏教伝来以後の神仏関係 / p498
- 二 詔勅・冠位・位階・氏性などの用字に現れた時代の動向 / p515
- 三 政治の情勢と氏族帰服の状況 / p522
- 四 天皇の地位と天皇観の推移 / p527
- 五 記紀の成立と時代との関係 / p537
- 結語 / p541
- 一 各章の要旨 / p541
- 二 記紀の成立過程と両者の関係 / p546
- 三 記紀両書成立の歴史的意味 / p549
「国立国会図書館デジタルコレクション」より
|

書名 |
記紀批判 : 古事記及び日本書紀の成立に関する研究 |
著作者等 |
梅沢 伊勢三
|
書名ヨミ |
キキ ヒハン : コジキ オヨビ ニホン ショキ ノ セイリツ ニ カンスル ケンキュウ |
書名別名 |
Kiki hihan |
出版元 |
創元社 |
刊行年月 |
1962 |
ページ数 |
555p |
大きさ |
22cm |
NCID |
BN04611307
※クリックでCiNii Booksを表示
|
全国書誌番号
|
62007342
※クリックで国立国会図書館サーチを表示
|
言語 |
日本語 |
出版国 |
日本 |
この本を:
|

件が連想されています

|