|
管理会計入門
産業経理協会 編
[目次]
- 目次
- 第一編 原価計算入門 / p1
- 一 原価計算の方法とその原理 / p3
- 二 材料費計算 / p8
- 三 労務費計算 / p37
- 四 関節費計算 / p40
- 五 原価計算の諸形態 / p47
- 六 部門費計算 / p57
- 第二編 コスト・コントロール序說 / p65
- 一 経営管理のための原価計算 / p67
- 二 費用と収益のマッチング / p71
- 三 費用と生産量のマッチング / p76
- 第三編 原価管理入門 / p83
- 一 原価計算と原価管理の区別 / p85
- 二 能率の管理 / p87
- 三 標準現下の出現 / p89
- 四 物量標準の用途 / p90
- 五 経営における第三の分野 / p96
- 六 オペレーションレイアウト / p96
- 七 原価管理計算の原則 / p100
- 八 原価係が自ら設定する標準 / p104
- 第四篇 原価報吿入門 / p107
- 一 序説 / p109
- 二 原価報告書分類 / p110
- 三 原価報告書作成の原則 / p112
- 四 原価報告書作成例示 / p126
- 第五編 工業会計入門 / p139
- 一 はしがき / p141
- 二 原価計算を行なわない場合の工業会計 / p141
- 三 原価計算を行なう場合の工業会計 / p145
- 四 材料及び材料費の記帳 / p147
- 五 労務費の記帳 / p156
- 六 経費の記帳 / p159
- 七 製造間接費の記帳 / p163
- 八 完成製品の記帳 / p166
- 九 総合原価計算と簿記 / p167
- 第六編 予算統制入門 / p173
- 一 予算統制の本質 / p173
- 二 予算統制組織 / p182
- 三 予算体系 / p188
- 四 予算の編成手続 / p192
- 五 予算の編成方針 / p198
- 六 部門予算の編成 / p202
- 七 予算実地の監督 / p208
- 八 予算統制導入の諸条件 / p212
- 第七編 利益管理入門 / p215
- 一 まえがき / p217
- 二 利益図表の作り方 / p222
- 三 利益管理用具としての利益図表 / p229
- 四 むすび / p244
- 第八編 経営政策の決定と会計 / p247
- 一 はしがき / p249
- 二 原価計算の目的 / p250
- 三 特殊原価の諸概念 / p253
- 四 特殊原価調整の行なわれる主な場合 / p258
- 五 ケーズ・スタデー / p262
- 索引 / 巻末
「国立国会図書館デジタルコレクション」より
|

書名 |
管理会計入門 |
著作者等 |
産業経理協会
黒沢 清
|
書名ヨミ |
カンリ カイケイ ニュウモン |
出版元 |
同文館 |
刊行年月 |
1953 |
ページ数 |
282p |
大きさ |
22cm |
NCID |
BN04371983
※クリックでCiNii Booksを表示
|
全国書誌番号
|
54001121
※クリックで国立国会図書館サーチを表示
|
言語 |
日本語 |
出版国 |
日本 |
この本を:
|

件が連想されています

|