顕微鏡の使い方
田中克己 著
第5版までは石沢政男と共著;付: 参考書264-267p
「国立国会図書館デジタルコレクション」より
[目次]
目次
章I 顕微鏡の構造
1. 顕微鏡の種類 / p1
2. 顕微鏡の主な部分 / p4
3. 器械的装置 / p4
4. 光学的装置 / p15
5. 拡大レンズ / p29
6. 解剖顕微鏡と実体顕微鏡 / p30
章II 顕微鏡の取り扱い方
1. 取り扱いの原則 / p33
2. 顕微鏡の保存 / p34
3. 顕微鏡箱からの出し入れと顕微鏡の運搬 / p36
4. 手入れの方法 / p38
章III 顕微鏡の買入れ方
章IV 顕微鏡の見方
1. 検鏡の場所 / p50
2. 検鏡の準備 / p51
3. 乾燥系の使い方 / p60
4. 液浸系の使い方 / p69
5. 研究者の眼について / p74
6. 双眼顕微鏡の使い方 / p75
7. 中心調節 / p77
章V 顕微鏡標本について / p81
章VI 照明法
1. 照明法の種類 / p89
2. 光源 / p91
3. 中心照明法 / p102
4. 落射照明法 / p111
5. 偏斜照明法 / p115
章VII 顕微鏡の能力
1. 開口数 / p118
2. 解像力 / p121
3. 区画力 / p123
4. 倍率 / p124
5. 焦点深度 / p127
6. 鏡像の明るさ / p128
7. 顕微鏡の視野 / p129
8. 顕微鏡の能力から見た対物レンズと接眼レンズの組合せ / p130
章VIII 顕微鏡的計測法
1. 一般的注意 / p132
2. 長さの測り方 / p134
3. 面積の測り方 / p140
4. 角度の測り方 / p141
5. 厚さの測り方 / p142
6. 体積の測り方 / p144
7. 計数法 / p144
章IX 描写法
1. 描写の必要 / p148
2. 簡単な描写法 / p149
3. 描写器による方法 / p149
4. 投影描写法 / p158
5. 描写器と投影装置の得失 / p160
章X 暗視野照明法
1. 暗視野照明法の特色 / p162
2. 中心遮光法 / p163
3. 暗視野コンデンサー / p164
4. 細隙限外顕微鏡 / p171
章XI 螢光顕微鏡 / p173
章XII 偏光顕微鏡
1. 原理 / p179
2. 装置 / p183
3. 偏光実験の準備と被検体 / p188
4. オーソスコープ / p189
5 干渉像 / p194
章XIII 位相差顕微鏡
1. 位相差検鏡法の特長 / p199
2. 原理 / p200
3. 装置 / p205
4. 位相差法の実際 / p212
5. 位相差検鏡用の標本 / p219
6. 位相差法の特殊な利用法 / p222
7. 可変位相差顕微鏡 / p223
章XIV 紫外線顕微鏡と顕微分光光度計 / p228
章XV 電子顕微鏡 / p231
章XVI 顕微鏡写真術
1. 設備 / p239
2. 撮影 / p247
3. 現像と焼付 / p253
付録I 主な顕微鏡会社と所在地 / p259
付録II 対物レンズと接眼レンズの性能 / p260
参考書 / p264
索引 / p268
「国立国会図書館デジタルコレクション」より
書名
顕微鏡の使い方
著作者等
田中 克己
石沢 政男
書名ヨミ
ケンビキョウ ノ ツカイカタ
出版元
裳華房
刊行年月
1962 6版
版表示
全訂版
ページ数
280p
大きさ
22cm
NCID
BA39165931
BA49685847
BA70616072
BN00875770
BN01696110
BN02044840
BN02118608
BN03021192
BN03021250
BN0302132X
※クリックでCiNii Booksを表示
全国書誌番号
62005929
※クリックで国立国会図書館サーチを表示
言語
日本語
出版国
日本
この本を:
書棚を選択して下さい
mixiチェック
ツイート
国立国会図書館デジタルコレクション
日本の古本屋(全国古書検索)
想-IMAGINE Book Search(関連情報検索)
カーリル(公共図書館)
情報を取得できませんでした。
件が連想されています
情報を取得できませんでした。
ページトップへ
トップページ
Webcat Plusとは?
FAQ