|
近世日本の経済倫理
東晋太郎 著
[目次]
- 目次
- 序
- 序章 / p1
- 一 徳川時代の経済倫理 / p1
- 二 主要学派の根本思想 / p6
- 三 諸家の実学的立場 / p11
- 第一章 山鹿素行 / p21
- 一 経歴-著述 / p21
- 二 宋学の破斥-根本思想 / p23
- 三 利欲の是認 / p28
- 四 財貨の本質-流通の本義 / p32
- 五 職分の自覚-礼の制定 / p35
- 六 結言 / p40
- 第二章 熊沢蕃山 / p43
- 一 経歴-学問-著述 / p43
- 二 根本思想 / p46
- 三 政道の理想 / p49
- 四 天理と人欲 / p53
- 五 経世と礼譲 / p58
- 六 結言 / p61
- 第三章 貝原益軒 / p63
- 一 経歴-学問-著述 / p63
- 二 根本思想 / p66
- 三 事天済民 / p70
- 四 天命と禍福 / p74
- 五 理財の公義 / p77
- 六 天道と勤労 / p79
- 七 和楽と清福 / p83
- 八 結言 / p86
- 第四章 荻生徂徠 / p89
- 一 経歴-思想-著述 / p89
- 二 根本思想 / p92
- 三 財利の本義 / p98
- 四 大道術 / p102
- 五 天命と職分 / p107
- 六 正邪と公私 / p110
- 七 結言 / p117
- 第五章 三浦梅園 / p121
- 一 経歴-著述 / p121
- 二 梅園の学問 / p123
- 三 宇宙哲学 / p125
- 四 天地と人我 / p129
- 五 道徳哲学 / p131
- 六 産業の倫理 / p134
- 七 財富の道 / p139
- 八 結言 / p141
- 第六章 海保青陵 / p145
- 一 経歴-学問-著述 / p145
- 二 天理 / p150
- 三 富の運用 / p154
- 四 収益の法 / p157
- 五 興利の道 / p161
- 六 結言 / p164
- 第七章 懐徳堂学派 / p167
- 第一節 中井竹山 / p167
- 一 懐徳堂-竹山の学風-著述 / p167
- 二 教育精神-自利と公益の調和-流通の倫理 / p172
- 三 治農の本義 / p179
- 四 結言 / p183
- 第二節 山片蟠桃 / p184
- 一 蟠桃の経歴-著述-草間直方 / p184
- 二 蟠桃の天学-治農意見 / p187
- 三 自由放任思想 / p190
- 四 結言 / p194
- 結章 / p197
- 附録 明治維新と経済倫理思想 / p205
- 一 明治維新の革新 / p205
- 二 一般思想の変移 / p210
- 三 洋学の振興 / p214
- 四 英独仏思想の輸入 / p218
- 五 経済学の流入 / p222
- 六 自由放任論 / p223
- 七 自愛の倫理 / p229
- 八 生産的精神 / p236
- 九 消費の倫理 / p238
- 一〇 職分の意義 / p239
- 一一 結言 / p244
「国立国会図書館デジタルコレクション」より
|

書名 |
近世日本の経済倫理 |
著作者等 |
東 晋太郎
|
書名ヨミ |
キンセイ ニホン ノ ケイザイ リンリ |
シリーズ名 |
関西学院大学経済学研究叢書 ; 第4
|
出版元 |
有斐閣 |
刊行年月 |
1962 |
ページ数 |
245p |
大きさ |
22cm |
NCID |
BN04289135
※クリックでCiNii Booksを表示
|
全国書誌番号
|
62010753
※クリックで国立国会図書館サーチを表示
|
言語 |
日本語 |
出版国 |
日本 |
この本を:
|

件が連想されています

|