|
西洋美術史概説
坂崎坦 著
[目次]
- 目次
- 第一 古代(槪觀) / p1
- 第一章 エジプト美術 / p1
- 第二章 メソポタミア地方の美術 / p3
- 第三章 ギリシャ美術 / p6
- 第四章 ローマ美術 / p13
- 第二 中世(槪觀) / p17
- 第一章 キリスト敎美術 / p17
- 第二章 ビザンチン美術 / p19
- 第三章 ロマネスク美術 / p22
- 第四章 ゴシック美術 / p25
- 第三 ルネサンス / p31
- 第一章 ルネサンスの黎明 / p31
- 第二章 早期ルネサンス / p36
- 第一節 ルネサンスの主潮 / p36
- 第二節 ジョットーよりアンジェリコへ / p38
- 第三節 彫刻建築 / p45
- 第四節 中北歐の美術 / p48
- 第三章 ルネサンスの黄金時代 / p55
- 第一節 都市の花フィレンツェ / p55
- 第二節 レオナルドと同時代人 / p56
- 第三節 ミケランジェロとラファエㇽロ / p68
- 第四節 ヴェネツィア盛期 / p73
- 第五節 彫刻 建築 / p78
- 第四章 中北歐のルネサンス / p80
- 第一節 デューラー、クラナッハ、ホルバイン / p80
- 第二節 フランソア一世時代の美術 / p84
- 第三節 フランドル、オランダ / p87
- 第四 十七世紀 / p91
- 第一章 イタリア後期ルネサンス / p91
- 第一節 ボローニャ派の光芒 / p91
- 第二節 建築 彫刻 / p94
- 第二章 スペイン繪畫の榮光 / p96
- 第一節 幻想の畫家グレコ / p96
- 第二節 ヴェラスケスの現實主義 / p98
- 第三章 新フランドル畫派 / p100
- 第四章 オランダ派と色彩 / p104
- 第一節 オランダ美術の特質 / p104
- 第二節 レンブラントとその弟子達 / p105
- 第三節 ロイスダルの風景畫 / p111
- 第五章 フランス派の擡頭 / p114
- 第一節 プーサンとクロード / p114
- 第二節 ルイ十四世時代 / p119
- 第三節 彫刻 建築 工藝 / p120
- 第五 十八世紀 / p125
- 第一章 イギリス派の勃興 / p125
- 第二章 フランス繪畫の二潮流 / p130
- 第一節 ワトーの雅宴畫 / p130
- 第二節 大樣式畫の衰退 / p134
- 第三節 シャルダンの魅力 / p139
- 第四節 肖像畫、風景畫 / p141
- 第五節 ダヴィッドの古典主義 / p147
- 第六節 彫刻 建築 / p149
- 第三章 スペイン及びイタリア / p151
- 第一節 ゴヤの近代性 / p151
- 第二節 イタリア派の凋落 / p153
- 第六 十九世紀 / p155
- 第一章 新古典主義とローマン主義 / p155
- 第一節 ローマン主義の溫床 / p155
- 第二節 ドラクロワとアングル / p160
- 第三節 風景畫 風俗畫 / p165
- 第四節 世紀前半の彫刻 / p170
- 第二章 不振のドイツ美術 / p171
- 第三章 イギリス繪畫の躍進 / p174
- 第一節 ターナーと近代風景畫 / p174
- 第二節 ラファエル前派運動 / p178
- 第四章 現實主義と象徴主義 / p182
- 第一節 風景親近の畫家群 / p182
- 第二節 ドーミエ ミレー クールベェ / p187
- 第三節 象徵派の畫家達 / p194
- 第四節 世紀後半の彫刻 / p200
- 第五章 印象主義 / p204
- 第一節 印象主義美學 / p204
- 第二節 印象主義の四大畫家 / p205
- 第七 現代 / p213
- 第一章 古典的新段階へ / p213
- 第一節 反印象主義の發生 / p213
- 第二節 セザンヌと現代繪畫 / p215
- 第三節 ゴーギャンとゴーク / p217
- 第二章 エコール・ド・パリ / p220
- 西洋美術史參考地圖 / p227
- 西洋美術史參考書目 / p233
- 人名索引
「国立国会図書館デジタルコレクション」より
|

この本を:
|

件が連想されています

|