|
芸は長し
福原麟太郎 著
[目次]
- 目次
- ハムレットについて / p11
- 「ハムレット」 / p11
- 世代の戀人 / p25
- 「ハムレット」の思ひ出 / p26
- 劇壇近事 / p33
- ヴェニスの商人について / p35
- 「ヴェニスの商人」 / p35
- 東京版「ヴェニスの商人」 / p48
- ヘンリー五世について / p50
- 「ヘンリー五世」 / p50
- 映畫「ヘンリー五世」 / p64
- ウィンザーのフォールスタフ / p65
- シーザー・その他 / p69
- 「ヂューリアス・シーザー」 / p69
- 「ロミオとヂューリエット」 / p71
- 映畫「ロミオとヂューリエット」をみて / p72
- イアーゴウの活躍 / p75
- 沙翁復興 / p76
- 1 シェイクスピアといふ人 / p80
- 2 吉田健一著「シェイクスピア」 / p86
- 3 坪内逍遙譯「シェイクスピヤ全集」 / p88
- 4 福田恆存氏の新沙翁 / p89
- 劇作家シェークスピア / p91
- 上演されたシェークスピア / p108
- シェークスピアと映畫 / p121
- 日本に於ける沙翁 / p128
- 近松とシェークスピア / p132
- 芝居の育成 / p139
- 詩人イプセン--「ヘッダ・ガブラー」を見て / p144
- 歌舞伎の運命--帝劇の菊吉合同劇を見て / p147
- 新歌舞伎劇の實驗--「源氏物語」第二編を見て / p151
- あとを繼ぐもの / p154
- 感想を求められて / p157
- 1 尾上菊五郎 / p157
- 2 延若追悼 / p157
- 3 叛逆の倫理 / p158
- 4 風格 / p159
- 寄席三題 / p160
- 1 寄席の客 / p160
- 2 小さんのゐた頃 / p161
- 3 マクラのうまさ / p162
- 樽干し場 / p163
- 或る町の謠曲の歷史 / p167
- 能の思ひ出--戸川秋骨先生 / p171
- 謠曲の飜譯について--R氏に語る / p174
- 能の秘密 / p178
- 能の解釋を求む / p182
- 文學的演劇 / p187
- 能樂のことを考へる / p191
- 能樂の美しさ / p196
- 「雪」 / p201
- 觀世座 / p203
- 感想三つ / p206
- 1 藝術祭 / p206
- 2 觀能小記 / p207
- 3 一問一答の師 / p208
- たきぎ能拜見 / p209
- 文化人になつた能樂師 / p212
「国立国会図書館デジタルコレクション」より
|

書名 |
芸は長し |
著作者等 |
福原 麟太郎
|
書名ヨミ |
ゲイ ワ ナガシ |
出版元 |
垂水書房 |
刊行年月 |
1956 |
ページ数 |
214p |
大きさ |
20cm |
NCID |
BN04224016
※クリックでCiNii Booksを表示
|
全国書誌番号
|
56016639
※クリックで国立国会図書館サーチを表示
|
言語 |
日本語 |
出版国 |
日本 |
この本を:
|

件が連想されています

|