|
緒方洪庵伝
緒方富雄 著
[目次]
- 目次
- 第二版の序
- 第一版の序
- 第一章 緒方洪庵の生涯 / p1
- 一 はじめに / p1
- 二 家系 / p2
- 三 洪庵の誕生 / p4
- 四 大阪修業 / p6
- 五 江戸修業 / p8
- 六 足守に帰る / p12
- 七 長崎修業 / p13
- 八 大阪での活動 / p14
- 九 江戸での勤め / p16
- 一〇 江戸で / p18
- 一一 洪庵の死 / p19
- 一二 家族 / p23
- 一三 死後 / p24
- 一四 むすび / p26
- 第二章 蘭学者としての洪庵 / p28
- 一 修業時代の著作 / p28
- イ 『人身窮理学小解』 / p28
- ロ 『医薬品術語集』の増補 / p31
- ハ 『遠西医方名物考』の凡例、『和蘭局方』 / p32
- ニ 『視力乏弱病論』『医学入門物理約説』『視学升堂』『和蘭詞解略説』 / p34
- ホ 『泰西名医彙講』への寄稿、『袖珍内外方叢』の共訳 / p35
- ヘ 修業時代おわる / p37
- 二 『病学通論』 / p38
- 三 『扶氏経験遺訓』 / p42
- 四 『虎狼痢治準』 / p45
- 五 蘭学者としての洪庵の特徴 / p46
- 六 洪庵の翻訳の態度 / p47
- 第三章 医学者としての洪庵 / p51
- 一 大阪瓦町に開業 / p51
- 二 種痘 / p52
- 三 牛痘種痘法の渡来 / p53
- 四 牛痘苗京都へ / p56
- 五 洪庵と種痘 / p59
- 六 大阪除痘館の活動 / p62
- 七 種痘の歌 / p66
- 八 『除痘館記録』 / p67
- 九 コレラの流行と洪庵、『虎狼痢治準』 / p71
- 一〇 往診中の挿話 / p75
- 一一 将軍家の侍医となる / p75
- 一二 むすび / p78
- 第四章 教育者としての洪庵 / p80
- 一 蘭学塾を開く / p80
- 二 過書町の適々斎塾 / p83
- 三 入門帳 / p86
- 四 塾の生活 / p88
- 五 塾生と洪庵 / p94
- 六 医学所と洪庵 / p96
- 七 教育者としての見識 / p98
- 八 むすび / p99
- 附 諸方塾の想い出 / p101
- 一 福沢諭吉『福翁自伝』より / p101
- 二 長与専斎『松香私志』より / p131
- 第五章 人としての洪庵 / p137
- 一 洪庵のすがた / p137
- 二 洪庵のひとりなり(一) / p138
- 三 洪庵の孝養 / p139
- 四 洪庵の師への尊敬 / p140
- 五 洪庵のひととなり(二) / p142
- 六 『国のため、道のため』 / p145
- 七 洪庵の『扶氏医戒之略』 / p146
- 八 洪庵と和歌 / p149
- 九 洪庵の趣味 / p150
- 一〇 洪庵の夫人 / p151
- 第六章 むすび / p154
- 緒方洪庵年譜 / p157
- 緒方洪庵著作 / p174
- 墓碑銘と追賁碑 / p176
- 附録一 適々斎塾姓名録 / p183
- 附録二 癸丑年中日次之記 / p303
- 附録三 壬戌旅行日記 / p343
- 附録四 勤仕向日記 / p369
「国立国会図書館デジタルコレクション」より
|

書名 |
緒方洪庵伝 |
著作者等 |
緒方 富雄
|
書名ヨミ |
オガタ コウアン デン |
出版元 |
岩波書店 |
刊行年月 |
1963 |
版表示 |
第2版 |
ページ数 |
511p 図版 |
大きさ |
19cm |
NCID |
BN04196806
BN09463422
※クリックでCiNii Booksを表示
|
全国書誌番号
|
63002914
※クリックで国立国会図書館サーチを表示
|
言語 |
日本語 |
出版国 |
日本 |
この本を:
|

件が連想されています

|