|
家族法相続法講話
川島武宜 等著
[目次]
- 目次
- はしがき
- 旧版はしがき
- 第一章 新しい家族生活と家族法 / p1
- 第一 家族生活と家族法 / p2
- 第二 旧来の家族生活-いわゆる「家族制度」 / p3
- 第三 旧家族法 / p11
- 第四 憲法と家族法 / p15
- 第二章 結婚 / p23
- 第一節 結婚法はどんな考えかたでできているか / p24
- 第一 旧家族制度下の結婚のありかた / p25
- 第二 現在の民法における結婚の理念 / p30
- 第二節 結婚は法律上どのようにして成立するか / p42
- 第一 婚約 / p42
- 第二 結婚の届出 / p46
- 第三 結婚の成立にはどんな要件が必要か / p52
- 第三節 結婚するとどんな法律関係が生ずるか / p62
- 第一 一般的なことから / p62
- 第二 姓と戸籍 / p73
- 第三 夫婦の財産関係 / p76
- 第四節 結婚の解消 / p84
- 第一 死亡による結婚解消 / p84
- 第二 離婚 / p88
- 第三章 親子 / p129
- 第一節 新しい親子法はどんな考え方でできているか / p130
- 第一 従来の親子関係の考え方 / p130
- 第二 現代の親子関係の考え方 / p133
- 第二節 実子 / p141
- 第一 実の親子は一親等の直系血族である / p141
- 第二 嫡出子と非嫡出子 / p145
- 第三 嫡出子 / p146
- 第四 非嫡出子 / p150
- 第五 準正 / p160
- 第三節 養子 / p161
- 第一 まえおき / p161
- 第二 縁組の届出 / p164
- 第三 養子縁組の成立にはどんな要件が必要か(縁組の実質的要件) / p164
- 第四 縁組の解消 / p168
- 第四節 親権 / p174
- 第一 まえおき / p174
- 第二 親権者 / p177
- 第三 親権の内容 / p180
- 第四 親権の喪失 / p187
- 第五節 後見 / p190
- 第一 まえおき / p190
- 第二 後見の行なわれる場合 / p191
- 第三 誰が後見人となるか / p191
- 第四 後見人の職務 / p193
- 第五 後見人に対する監督 / p195
- 第四章 扶養 / p197
- 第一 扶養についての新旧の考え方 / p198
- 第二 家族間の扶養の内容 / p203
- 第三 親族扶養の内容 / p204
- 第五節 相続 / p211
- 第一節 相続法はどんな考えかたでできているか / p212
- 第一 相続法の原理 / p212
- 第二 相続法に対する誤解や非難について / p218
- 第二節 誰が、どんな割合で相続するか(相続人と相続分) / p233
- 第一 まえおき / p233
- 第二 相続人と相続分についての一般原則 / p235
- 第三 遺言による相続分の指定 / p275
- 第四 相続分算定の特例-相続人の中に遺贈または特定の贈与を受けた者(いわゆる特別受益者)がある場合 / p278
- 第五 相続人についての特例-相続人に欠格・廃除と胎児の相続権 / p290
- 第三節 相続の承認および放棄 / p299
- 第一 相続人は相続する義務を負うか / p299
- 第二 相続の承認 / p301
- 第三 相続の放棄 / p305
- 第四節 相続の結果どんなことが行なわれるか(相続の効交) / p307
- 第一 一般的なことがら / p307
- 第二 遺産の分割 / p311
- 第五節 遺言 / p316
- 第一 一般なことがら / p316
- 第二 遺言の方式 / p320
- 第三 遺言の取消 / p326
- 第四 遺贈 / p328
- 第五 遺言の執行 / p330
- 第六節 遺留分 / p334
- 第一 どんな相続人が、どれだけの額の遺留分を有するか / p334
- 第二 遺留分にくいこまれた相続人はどうすればよいか(遺留分権利にもとづく減殺) / p339
- 事項索引
「国立国会図書館デジタルコレクション」より
|

書名 |
家族法相続法講話 |
著作者等 |
川島 武宜
|
書名ヨミ |
カゾクホウ ソウゾクホウ コウワ |
書名別名 |
Kazokuho sozokuho kowa |
出版元 |
日本評論社 |
刊行年月 |
1964 |
版表示 |
補訂版 |
ページ数 |
346p |
大きさ |
19cm |
NCID |
BA35279098
BN04186234
※クリックでCiNii Booksを表示
|
全国書誌番号
|
64008468
※クリックで国立国会図書館サーチを表示
|
言語 |
日本語 |
出版国 |
日本 |
この本を:
|

件が連想されています

|