|
産業構造分析入門
宮沢健一 編
[目次]
- 目次
- はしがき
- 序章 産業分析の方法 宮沢健一 / p1
- 0.1 伝統理論における「産業」概念 / p2
- 0.2 産業構造分析と経済理論 / p5
- 0.3 本書の課題と問題群の概観 / p8
- I 産業発展形態論 塩野谷祐一 / p15
- 1.1 産業構造の規定要因 / p15
- 1.2 第1次・第2次・第3次産業の発展パターン / p19
- 1.3 製造工業の発展パターン / p32
- 1.4 工業化の要因分析 / p43
- II 産業連関分析 宮本邦男 / p51
- 2.1 基本モデル-開放的かつ静学的なモデル- / p51
- 2.2 動学モデル / p59
- 2.3 拡張モデル / p63
- 2.4 中期経済計画モデル / p75
- 2.5 今後の課題と方向 / p91
- III 地域連関分析 宮沢健一 / p95
- 3.1 地域連関分析の考え方 / p95
- 3.2 地域間産業連関の主要モデル / p102
- 3.3 モデルの諸性格と経験的適用 / p110
- 3.4 拡充モデルの型と方向 / p117
- IV 産業複合体分析 筑井甚吉 / p131
- 4.1 産業複合体(Industrial Complex) / p131
- 4.2 複合体分析の方法 / p136
- 4.3 石油化学複合体の例 / p145
- V 最適産業構造論 今井賢一 / p155
- 5.1 産業構造計画の課題 / p155
- 5.2 プログラミング・モデルへの導入 / p160
- 5.3 産業構造計画 / p169
- 5.4 最適成長経路 / p177
- VI 産業組織論 杉哲也 / p187
- 6.1 産業組織論とはなにか / p187
- 6.2 市場パフォーマンス / p189
- 6.3 市場構造 / p201
- 6.4 市場行動-まとめ- / p214
- VII 独占体分析 宮崎義一 / p221
- 7.1 イントロダクション-独占の評価- / p221
- 7.2 独占度の測定 / p225
- 7.3 多国籍会社の基本的性格 / p253
- 7.4 マルティナショナルからトランスナショナルへ / p263
- VIII 産業体制論 佃近雄 / p269
- 8.1 産業体制論とはなにか / p269
- 8.2 産業秩序の諸問題 / p273
- 8.3 政府と企業-協調方式- / p280
- 8.4 産業体制論の意義 / p285
- 事項索引
- 人名索引
「国立国会図書館デジタルコレクション」より
|

書名 |
産業構造分析入門 |
著作者等 |
宮沢 健一
|
書名ヨミ |
サンギョウ コウゾウ ブンセキ ニュウモン |
書名別名 |
Sangyo kozo bunseki nyumon |
シリーズ名 |
有斐閣双書
|
出版元 |
有斐閣 |
刊行年月 |
1966 |
ページ数 |
302p |
大きさ |
19cm |
NCID |
BN04177357
※クリックでCiNii Booksを表示
|
全国書誌番号
|
66004781
※クリックで国立国会図書館サーチを表示
|
言語 |
日本語 |
出版国 |
日本 |
この本を:
|

件が連想されています

|