|
ビトリアの国際法理論 : 国際法学説史の研究
伊藤不二男 著
[目次]
- 目次
- まえがき
- 第一部 ビトリアの国際法理論の研究
- 序説 / p3
- 第一章 ビトリアの生涯と時代 / p8
- 一 生涯 / p8
- 二 時代 / p20
- 第二章 ビトリアの《神学特別講義》 / p28
- 一 性質 / p28
- 二 刊行と版 / p35
- 第三章 ビトリアの万民法論 / p45
- 一 前言 / p45
- 二 万民法の基礎 / p48
- 三 万民法の性質 / p60
- (一)解釈の一-万民的な法であること / p61
- (二)解釈の二-実定化された自然法であること / p67
- 四 万民法の内容 / p76
- (一)交通の権利 / p79
- (二)通商の権利 / p83
- (三)共同参加の権利 / p86
- (四)海洋の自由 / p90
- (五)伝道の権利 / p94
- (六)干渉の権利 / p99
- (七)戦争の権利 / p106
- 五 学説史上の意義 / p109
- 第四章 ビトリアの正当戦争論 / p118
- 一 前言 / p118
- 二 スコラ的正当戦争論の特色 / p121
- 三 正当戦争の基本問題 / p131
- (一)戦争の正当性 / p131
- (二)正当な権威 / p133
- (三)戦争の正当原因 / p139
- (四)戦争の正当方法 / p145
- 四 正当原因の確信 / p149
- 五 戦争の正当方法 / p161
- (一)戦争のさいの正当方法 / p163
- (二)戦争の後の正当方法 / p169
- 六 学説史上の意義 / p176
- 結語 -ビトリアの復興- / p181
- 第二部 ビトリアの国際法理論・原典の邦訳
- 第一 <インド人について>の特別講義 尊敬すべき司祭・修道士 フランシスクス・ア・ヴィクトリア師の島のインド人についての第一の特別講義 / p193
- 第二 <戦争の法について>の特別講義 尊敬すべき司祭・修道士 フランシスクス・ア・ヴィクトリア師のインド人についての第二の特別講義、すなわち、野蛮人に対するスペイン人の戦争の法について / p292
- 訳者註 / p344
- 引用文献
- 人名索引
- 事項索引
「国立国会図書館デジタルコレクション」より
|

書名 |
ビトリアの国際法理論 : 国際法学説史の研究 |
著作者等 |
伊藤 不二男
|
書名ヨミ |
ビトリア ノ コクサイホウ リロン : コクサイホウ ガクセツシ ノ ケンキュウ |
書名別名 |
Bitoria no kokusaiho riron |
出版元 |
有斐閣 |
刊行年月 |
1965 |
版表示 |
オンデマンド版 |
ページ数 |
359p |
大きさ |
22cm |
ISBN |
4641904650
|
NCID |
BA72213598
BN04152323
※クリックでCiNii Booksを表示
|
全国書誌番号
|
65003079
※クリックで国立国会図書館サーチを表示
|
言語 |
日本語 |
出版国 |
日本 |
この本を:
|

件が連想されています

|