|
接写と顕微鏡写真
竹村嘉夫 著
[目次]
- 目次
- 接写
- 接写とは / p2
- 接写に適当なカメラ / p4
- ライカ型カメラと接写装置 / p6
- 一眼レフカメラ / p8
- 接写リングと蛇腹装置 / p12
- 一眼レフカメラの付属装置 / p14
- 超接写のための装置 / p16
- 三脚の選び方と使い方 / p20
- 標準レンズの接写 / p22
- 接写用レンズ / p26
- 長焦点レンズの効果 / p28
- フィルムの選び方(モノクローム) / p30
- フィルター効果 / p34
- 接写のための光源 / p36
- ライティングの基本 / p38
- 室内撮影のライティング / p40
- 野外撮影のライティング / p44
- バックの意義と役割 / p46
- 野外撮影のバック処理 / p48
- 絞りとシャッタースピードの決め方 / p50
- 接写とマクロフォトの露出 / p52
- フィルム現像と引伸し / p54
- 生態写真のために / p56
- 標本写真のために / p62
- 複写のために / p68
- フォトグラム / p70
- 顕微鏡写真
- 顕微鏡写真とは / p74
- 撮影のためのプレパレーション / p78
- 顕微鏡の構造 / p82
- 対物レンズと接眼レンズ / p84
- コンデンサーと絞りの活用 / p86
- 顕微鏡写真の倍率 / p88
- レンズの組合せとカメラ長の決め方 / p90
- 写真装置のいろいろ / p92
- 一眼レフカメラ / p96
- 顕微鏡写真装置 / p100
- 鏡基利用のマクロフォト / p102
- 顕微鏡光源 / p104
- 照明法のいろいろ / p106
- 明視野照明法 / p108
- 偏射照明法,暗視野照明法,偏光照明法 / p110
- カラー撮影のための照明法と光源 / p112
- 顕微鏡写真の露出 / p114
- 露出の決め方 / p116
- フィルムの選び方と現像法 / p118
- 顕微鏡写真の引伸し / p120
- 基礎編
- 写真技術の概念 / p124
- カメラとレンズ / p125
- カメラの種類 / p126
- レンズの種類 / p127
- 感光材料 / p127
- 撮影用感光材料 / p128
- 焼付用感光材料 / p128
- 感光材料の構造 / p129
- 感光材料の特性 / p129
- フィルムの種類 / p132
- 印画紙の種類 / p135
- 暗室と安全光 / p137
- 暗室設計の要領 / p137
- セーフライトについて / p138
- 写真処理 / p140
- 現像剤 / p140
- 現像液の処方 / p142
- フィルム現像 / p143
- 印画紙現像 / p145
- 現像停止と定着 / p146
- 水洗と乾燥 / p147
- カラー写真のために / p149
- カラーフィルムとは / p150
- カラーフィルムの種類 / p151
- 色温度の問題 / p152
- 色温度補正フィルター / p153
- カラー用フィルター / p154
- 撮影の光源 / p155
- カラー撮影のコントラスト / p156
- 色の反射と配色 / p156
- カラーフィルムの露出 / p157
- カラーフィルムの取り扱いと保存 / p158
「国立国会図書館デジタルコレクション」より
|

書名 |
接写と顕微鏡写真 |
著作者等 |
竹村 嘉夫
|
書名ヨミ |
セッシャ ト ケンビキョウ シャシン |
書名別名 |
Sessha to kenbikyo shashin |
出版元 |
共立 |
刊行年月 |
1964 |
版表示 |
改訂4刷 |
ページ数 |
160p 図版 |
大きさ |
22cm |
NCID |
BA57700389
BN03833551
※クリックでCiNii Booksを表示
|
全国書誌番号
|
64008772
※クリックで国立国会図書館サーチを表示
|
言語 |
日本語 |
出版国 |
日本 |
この本を:
|

件が連想されています

|