|
能 : 研究と発見
野上豊一郎 著
[目次]
- 標題
- 目次
- 能の主役一人主義 / 1
- 一 シテとワキ。ワキは對立者ではない。ワキは見物人の代表者。「田村」、「松風」、「景淸」。
- 二 能の成形の徑路。散樂。廣義の猿樂。獨演的演戲。曲藝と物眞似。
- 三 田樂。田樂と猿樂の能藝的對立。猿樂の各派。物眞似と幽立。
- 四 主役一人主義の見地から見た能の物眞似の本質的表現。「忠度」。
- 五 能の典型的作品に現はれたる主役一人主義。
- 六 能の主役一人主義と對比されたるギリシア古典劇。役者の數、合唱部、假面。能が本質的に戲曲でない理由。
- 子方の舞臺的效果 / 43
- 一 子方の二種。子方存在の理由。審美的根據。主役一人主義との關係。
- 二 考察の實例としての「船辨慶」。
- 三 子方の主役强調。子方と主役一人主義でない能。「安宅」。歌舞伎劇「勸進帳」。
- 能の戲曲的傾向 / 57
- 一 ワキの成長の徑路。傍觀的態度。「東北」。
- 二 ワキの進出。「熊野」「船辨慶」。
- 三 シテ、ワキ對立の條件。「正尊」「安宅」。
- 四 ワキの主役侵害。牽制的態度。「接待」。演戲奪取。「張良」「羅生門」。性格的壓迫。「谷行」「壇風」。二元的對立と三元的對立。
- ワキの戲曲的存在理由。
- 物狂考 / 79
- 一 男物狂と女物狂。女物狂偏好の傾向。かつら物尊重。
- 二 幽玄と番組編制の根據。
- 三 かつら物と女物狂との對比。服裝、舞。
- 四 物狂の分類。恩愛の情からの物狂、「櫻川」「百萬」「三井寺」「木賊」。戀慕の情からの物狂、「花筺」「班女」「加茂物狂」「水無月秡」「柏崎」「梅ケ枝」「富士太鼓」「籠太鼓」。主從の情義からの物狂、「雲雀山」「高野物狂」「土車」。憑き物からの物狂、「葵の上」「二人靜」「卒都婆小町」「歌占」。境遇等からの物狂、「弱法師」「彈丸」「玉葛」「浮舟」「三山」。
- 五 物狂的情緖の解剖。狂亂の一時性的特徵。喜劇的結末。遊狂精神。エクスタシス。
- 能の遊狂精神 / 121
- 一 非戲曲的內容と戲曲的外形。主題以外に置かれたる重點。遊狂と幽玄。
- 二 「安宅」の作意。「義經記」。幸若舞の「笈さがし」。
- 三 諸役の非戲曲的なる歌詞分擔。「藤戶」、「葵の上」。
- 四 室町時代の社會思潮と遊狂精神。
- 序破急の理論 / 139
- 一 表現の節度を支配する時律。舞樂の序破急と能の序破急。その槪念の通俗的誤解。
- 二 能の表現の文法。一曲の能の序破急的組織。破の段の重要性。クセ。
- 三 一曲の中心として考へられた舞。音曲と舞働。藝術的理解の階段。皮肉骨の比喩。「羽衣」と「芭蕉」。言葉以上によく語るもの。
- 能の位、殊に闌位について / 155
- 一 內容と形式。能を文學として見るの弊。謠曲非難の辯護。
- 二 謠曲を戲曲として理解しようとすることの不合理。音曲の諧律的象徵として綴られたる詞章。
- 三 能を軍なる舞踊として見るの弊。舞踊の種類。舞踊と音樂と歌詞の關係。統一者としての位の意義。
- 四 幽玄の位と闌位。表現の最も日本的なるもの。陰陽の原理の象徵化。
- 「翁」と喜劇精神 / 181
- 一 「翁」の神聖とは何か。形式化された「翁」と原始的な「翁」。
- 二 「翁式三番」。千歲の異分子的性質。「翁式三番」の原型。父の尉と露拂。翁面と能面との區別。
- 三 露拂と千歲。千歲の直面。面箱。
- 四 「翁」の舞の意味。「翁」は立合の一種ではなかつた。今日の「翁」に淺つてゐる原型「翁」の型。
- 五 原型「翁」の主役は生と平和の讃美者。その歌詞的解釋。三番叟耕作者說。父の尉延命冠者の子孫繁殖祝福。
- 六 庶民の娛樂から貴顯の賞翫へ。登場人物の神格化。その祭祀的說明。權勢者への奉仕。御前掛の式。「とうとうたらり」の歌の解釋。
- 七 翁面にのみ殘つてゐる喜劇精神。
- 伎樂面、舞樂面及び能面 / 223
- 一 聖德太子の伎樂保護。伎樂以前の外邦樂。伎樂の異邦的特徵。伎樂と隋の九部樂との關係。伎樂の樂器。西涼樂、龜茲樂、及び天竺樂。
- 二 舞樂の唐樂的色彩。唐の文化の西域化。舞樂と伎樂との懸隔。
- 三 伎樂面は本質的には日本化されなかつた。伎樂面の種類。伎樂の曲目。
- 四 伎樂面の特徵。その形狀。ギリシア古典劇の假面との比較。伎樂面の瞬間的表現。伎樂面の寫實主義。金剛、力士、崑崙。伎樂面の骨相的特徵。喜劇的演戲。
- 五 伎樂面の例外的特徵、非寫實主義。迦樓羅面に見る人格化されたる鳥の圖案。獅子面の圖案化。アッシリアの獅子頭、バビロニアの獅子頭との類似。
- 六 舞樂面の圖案化主義。舞樂の分類。天竺樂、林邑樂。「拔頭」「胡飮酒」、「陵王」「還城樂」「納蘇利」、「崑崙八仙」。八仙面と迦樓羅面との比較。
- 七 舞樂面の例外的特徵。寫實主義。笑面、腫面、勸杯、瓶子取、胡德面。喜劇的表現。舞樂曲目の分類法改正案。
- 八 假面興作の進步。象徵主義への轉向。能面の創作。その表現力と使用上の氣魄。能面の目的理解。
- 能面創作の心理 / 277
- 一 感情抑制說の誤謬。節約若しくば省略ではない。緊張と弛緩との對比。「角田川」の例。
- 二 假面と顏面の比較。顏面表情の無能。單純化されたる顏面としての假面。
- 三 假面の中間的表現。脣と目の運動に對する假面の創意。
- 四 能面の種類。神の面、鬼畜怪異の面。瞬間的表現。尉面の寫實。伎樂面及び舞樂面の手法の蹈襲。
- 五 面打の歷史。能面の完成。中間的表現とその表現蓄積量の增加。女面と男面。能面の自己存在理由自覺。
「国立国会図書館デジタルコレクション」より
|

書名 |
能 : 研究と発見 |
著作者等 |
野上 豊一郎
|
書名ヨミ |
ノウ : ケンキュウ ト ハッケン |
出版元 |
岩波書店 |
刊行年月 |
昭和5 |
ページ数 |
302p 図版17枚 |
大きさ |
22cm |
NCID |
BN03684291
※クリックでCiNii Booksを表示
|
全国書誌番号
|
47015043
※クリックで国立国会図書館サーチを表示
|
言語 |
日本語 |
出版国 |
日本 |
この本を:
|

件が連想されています

|