|
法華経の探求
紀野一義 著
[目次]
- 目次
- 序
- 凡例
- 第一章 序論 / p1
- 第二章 ぼさつガナ(菩薩団)の成立 / p6
- 第一節 仏塔建設の由来 / p6
- 第二節 仏塔信者団の構成 / p11
- 一 資産者の性格 / p11
- 二 仏塔信者団の態度 / p20
- 三 びく(比丘)僧団の態度 / p26
- 四 僧団の伝統的立場と仏塔信仰の採用 / p34
- 五 ぼさつ団の結成 / p44
- 第三章 法華経結集ぼさつ団の成立 / p50
- 第四章 法華経の構成 / p65
- 第五章 法華経第二章(方便品) / p81
- 第一節 この章の梗概 / p81
- 第二節 存在の実相(諸法実相) / p87
- 一 諸法実相の原語と意味 / p87
- 二 法華経に説かれる諸法実相の原語 / p92
- 三 十如是について / p100
- 第三節 論理の否定 / p113
- 一 方便品に説かれる論理の否定 / p113
- 二 カータカ・ウパニシャツドに見られる論理の否定 / p124
- 三 原始仏教および大乗仏教の経典に見られる論理の否定 / p130
- 第四節 絶対肯定の立場(開会思想) / p135
- 第六章 法華経第三章(譬喩品) / p142
- 第一節 この章の梗概 / p142
- 第二節 火宅の譬喩 / p151
- 第三節 三車家・四車家 / p157
- 第七章 法華経第四章(信解品) / p165
- 第八章 授記 / p170
- 第一節 法華経の授記各章 / p170
- 第二節 インド仏教における授記 / p172
- 第九章 法華経第十一章(見宝塔品) / p187
- 第一節 この章の梗概 / p187
- 第二節 宝塔涌出の意味 / p189
- 第三節 分身如来の招集 / p196
- 第四節 チャーンドーギヤ・ウパニシャッドとの連関性 / p200
- 一 宝塔開扉と天界開扉 / p200
- 二 二仏並坐 / p206
- 第五節 迦葉伝説と多宝仏 / p210
- 一 マハーカーシャパ(大迦葉)伝説 / p210
- 二 迦葉仏伝説と多宝仏 / p217
- 第十章 塔と廟 / p223
- 第一節 ストゥーパとチャイティヤとの関係 / p223
- 第二節 ストゥーパをチャイティヤと呼ぶ用例 / p231
- 第十一章 法華経第十四章(従地踊出品) / p238
- 第一節 この章の梗概 / p238
- 第二節 空中と虚空 / p240
- 第三節 叙事詩ラーマーヤナとの連関性 / p248
- 第十二章 法華経第十五章(如来寿量品) / p253
- 第一節 この章の梗概 / p253
- 第二節 病める者の意識 / p256
- 一 インド仏教一般の病める者の意識 / p256
- 二 良医の譬喩 / p262
- 第三節 無限なる生命 / p270
- 一 アートマン(我)・アナッター(無我)・アートマバーヴァ / p270
- 二 アートマバーヴァの種々相 / p277
- 三 法華経独得のアートマバーヴァ / p281
- 第十三章 人間礼拝に徹する(常不軽菩薩品) / p289
- 第十四章 永遠の凝視(観世音菩薩普門品) / p297
「国立国会図書館デジタルコレクション」より
|

書名 |
法華経の探求 |
著作者等 |
紀野 一義
|
書名ヨミ |
ホケキョウ ノ タンキュウ |
書名別名 |
Hokekyo no tankyu |
シリーズ名 |
サーラ叢書 ; 14
|
出版元 |
平楽寺書店 |
刊行年月 |
1962.2(8刷:1989.9) |
ページ数 |
307, 8p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4831300144
|
NCID |
BN03647003
※クリックでCiNii Booksを表示
|
全国書誌番号
|
98034608
※クリックで国立国会図書館サーチを表示
|
言語 |
日本語 |
出版国 |
日本 |
この本を:
|

件が連想されています

|