|
数学をきずいた人々
矢野健太郎 著
[目次]
- 目次
- まえがき / p3
- 1 現代の学問への契機をつくる / p11
- ギリシアの数学者
- <1> 数学の父ターレス
- <2> 図形とピタゴラス
- <3> 数とピタゴラス
- <4> 詭弁学派の研究した三大難問
- <5> 詭弁学派の逆説
- <6> 数学とプラトン学派
- <7> 聖書につぐユークリッドの著作
- <8> 入浴中に大発見したアルキメデス
- <9> ギリシア数学の最後をかざった人々
- 2 現代数学への発足 / p75
- 十六世紀の数学者
- <1> 光をかかげた人ダ・ビンチ
- <2> どもりの独学者タルタリア
- <3> 狂天才カルダノ
- 3 黄金時代をきずく / p97
- 十七世紀の数学者
- <1> 事実をつぶやくガリレイ
- <2> 対象を提供したケプラー
- <3> 解析幾何学を発見したデカルト
- <4> 微分学のフェルマー
- <5> 射影幾何学と確率論のパスカル
- <6> 微・積分学のニュートンとライプニッツ
- 4 微・積分学を推進した世紀 / p131
- 十八世紀の数学者
- <1> 推進力となったベルヌーイ一家
- <2> 世紀最大の数学者オイラー
- <3> その後の推進者たち
- 5 現代数学への足がかり / p149
- 十九世紀の数学者
- <1> 新局面の開拓者ガウス
- <2> 微・積分学の基礎を確立したコーシー
- <3> 非ユークリッド幾何学を発見した人々
- <4> 若くして世を去ったアーベル
- <5> 非劇の天才ガロア
- <6> 非ユークリッド幾何学に新生面を与えたリーマン
- <7> 「切断」のデデキント
- <8> 集合論の創始者カントール
- <9> 研究の広さに空前絶後のポアンカレ
- 6 多種多様な問題と人 / p195
- 二十世紀の数学者
- <1> 二十世紀の課題を示したヒルベルト
- <2> 類体論の高木貞治
- <3> 相対性理論のアインシュタイン
「国立国会図書館デジタルコレクション」より
|

書名 |
数学をきずいた人々 |
著作者等 |
矢野 健太郎
|
書名ヨミ |
スウガク オ キズイタ ヒトビト |
書名別名 |
Sugaku o kizuita hitobito |
シリーズ名 |
講談社現代新書
|
出版元 |
講談社 |
刊行年月 |
1966 |
ページ数 |
227p |
大きさ |
18cm |
ISBN |
4061154893
|
NCID |
BN03624664
※クリックでCiNii Booksを表示
|
全国書誌番号
|
66008887
※クリックで国立国会図書館サーチを表示
|
言語 |
日本語 |
出版国 |
日本 |
この本を:
|

件が連想されています

|