|
類義語の研究
国立国語研究所 [編]
執筆者: 松尾拾, 西尾寅弥, 田中章夫
「国立国会図書館デジタルコレクション」より
[目次]
- 目次
- 刊行のことば
- I 調査研究のあらまし
- 1. 目的 / p1
- 2. 調査の方針 / p1
- 3. 資料 / p2
- 4. 調査の方法・経過 / p3
- 5. 調査の担当 / p14
- II 基礎的問題の概観調査
- 1. 類義語の種々相 / p16
- 1.1. 前提的な二・三の問題 / p16
- 1.2. 意味の方面 / p18
- 1.3. 語感の方面 / p22
- 1.4. 語の形態の方面 / p26
- 1.5. 語の文法機能・品詞性に関する方面 / p27
- 1.6. 語の存在様式に関する方面 / p28
- 1.7. おわりに / p31
- 2. 意味・用法の使い分けからみた類義語の様相 / p32
- 2.1. 調査の目的 / p32
- 2.2. 意味の違いについての意識--アンケート調査による / p32
- 2.3. 使い分けの実態調査--実験テストによる / p51
- 2.4. 調査のまとめ / p68
- 3. 語感等からみた類義語の様相 / p84
- 3.1. 語感的な差異についての調査 / p84
- 3.2. 言語使用者の好み・選択についての調査 / p99
- 3.3. 類義語の使用意識の調査と語感 / p128
- III 類義語の問題点
- 1. 問題の所在とその要因--事例研究 / p151
- 1.1. きらわれることばとその言いかえ / p151
- 1.2. 語の類義的対応と言いかえの問題 / p171
- 1.3. 類義語の使い分けと整理 / p176
- 2. 外来語をめぐる類義語の問題点 / p182
- 2.1. 意味のあいまいさがもたらす類義関係の様相 / p182
- 2.2. 語のはいりかたに基づく類義関係の多様性 / p189
- 2.3. 類義的な外来語のふえる理由 / p195
- 3. 同音類義語をめぐる問題 / p204
- 3.1. 同音類義語の問題 / p204
- 3.2. 同音類義語とは / p205
- 3.3. 使い分けの種々相 / p206
- 3.4. 使い分けの実態 / p209
- 3.5. 同語意識と別語意識 / p219
- 付 「おもな同音類義語の語彙表」 / p221
- IV むすび
- V 実験テスト集計表他
- テスト1 類義語の使い分け等についての調査 / p282
- テスト2 長岡市会社調査 / p306
- テスト3 語感と語の好みについての調査 / p313
- テスト4 語の選択とその要因の調査 / p318
- テスト5 語の使用意識についての調査 / p323
- テスト6 外来語をめぐる類義語についての調査 / p327
- テスト7 同音類義語の調査 / p329
- 週刊誌からの採集用例 / p334
「国立国会図書館デジタルコレクション」より
|

書名 |
類義語の研究 |
著作者等 |
国立国語研究所
松尾 拾
田中 章夫
西尾 寅弥
|
書名ヨミ |
ルイギゴ ノ ケンキュウ |
シリーズ名 |
国立国語研究所報告 ; 28
|
出版元 |
国立国語研究所 |
刊行年月 |
1965 |
ページ数 |
336p |
大きさ |
21cm |
NCID |
BN03385891
※クリックでCiNii Booksを表示
|
全国書誌番号
|
65003576
※クリックで国立国会図書館サーチを表示
|
言語 |
日本語 |
出版国 |
日本 |
この本を:
|

件が連想されています

|