|
光市史
光市史編纂委員会 編
[目次]
- 目次
- 序 光市長 松岡滿壽男
- 緒言 光市史編纂委員会長 水木英夫
- 土地と自然-恵まれた生活環境-
- 一 位置・面積 / 3
- 二 地質・地勢 / 7
- 三 気候 / 28
- 四 植物 / 41
- 五 野鳥 / 50
- 六 昆虫 / 54
- 七 魚類 / 63
- 八 貝類 / 70
- 史跡と名勝-健康と観光のまち-
- 室積地区 / 78
- 光井地区 / 113
- 島田地区 / 118
- 浅江地区 / 127
- 三井地区 / 135
- 周防地区 / 140
- 原始時代のひかり-周芳国造のクニ-
- 一 文化のあけぼの / 151
- 二 周防国造の任命 / 176
- 三 古墳文化 / 181
- 古代・中世のひかり-熊毛郡の設置と開発-
- 一 熊毛郡の成立 / 199
- 二 熊毛七郷 / 202
- 三 荘園と公領 / 206
- 四 周防国守護職 / 211
- 五 光市域の地頭領主 / 216
- 六 海賊の活動 / 223
- 七 毛利氏の防長進攻と給領地の配分 / 232
- 八 村の信仰 / 243
- 近世のひかり-海の利用と大川の効用-
- 室積のまち
- 一 海港むろつみ / 255
- 二 近世村落の成立 / 258
- 三 室積港の整備 / 271
- 四 越荷会所の設置 / 280
- 五 港町の生活 / 298
- 六 漁業 / 315
- 村方の生活
- 一 市域諸村の構成 / 331
- 二 住民と社会構造 / 353
- 三 村の政治 / 381
- 四 村の経済 / 404
- 五 農業 / 445
- 六 交通と通信 / 470
- 近代のひかり-明治維新とその後の村々-
- 一 幕末・維新の激動 / 485
- 二 維新後の変革 / 520
- 三 自治町村の誕生 / 531
- 四 村政の推移 / 541
- 一 室積村-室積町 / 541
- 二 光井村 / 566
- 三 島田村 / 605
- 四 浅江村 / 629
- 五 三井村 / 647
- 六 周防村 / 666
- 五 光町の成立 / 695
- 六 光海軍工廠の開庁 / 712
- 七 都市計画の実施 / 724
- 現代のひかり-市政三十年のあゆみ-
- 一 光市の誕生 / 739
- 二 市政の発足と戦時一色の市民生活(西村市長時代) / 750
- 三 戦災と軍用施設の転用(磯部市長時代) / 775
- 四 戦後の変革(山本市長時代) / 789
- 五 工業都市化の実現(松岡市長時代) / 819
- 六 財政の再建整備(磯部第二次・宝迫市長時代) / 855
- 七 発展と定着(第二次松岡市長時代) / 876
- 八 将来の展望 / 892
- 社会と文化
- 一 学校教育 / 913
- 二 社会教育と同和教育 / 947
- 三 近代文学 / 955
- 四 人物 / 959
- 五 信仰 / 981
- 六 文化財 / 1002
- 七 風俗習慣 / 1016
- 八 民話伝説 / 1024
- 九 民謡 / 1045
- 光市史年表
「国立国会図書館デジタルコレクション」より
|

書名 |
光市史 |
著作者等 |
光市
光市教育委員会
光市史編纂委員会
|
書名ヨミ |
ヒカリ シシ |
出版元 |
光市 |
刊行年月 |
1975 |
ページ数 |
1059, 157p 図 |
大きさ |
22cm |
NCID |
BA83406822
BN02981699
※クリックでCiNii Booksを表示
|
全国書誌番号
|
73014631
※クリックで国立国会図書館サーチを表示
|
言語 |
日本語 |
出版国 |
日本 |
この本を:
|

件が連想されています

|