|
道徳教育
海後勝雄, 鈴木清 著
[目次]
- 目次
- はしがき
- 第一章 道徳教育とはなにか
- 第一節 道徳の特質と道徳教育 / p3
- 1 主体性と内面性 / p3
- 2 社会性と判断 / p4
- 3 実践との統一 / p6
- 4 道徳教育の任務 / p8
- 第二節 民主主義と道徳教育 / p9
- 第三節 道徳教育の内容 / p16
- 1 日常的な生活規範 / p17
- 2 集団における結合関係 / p19
- 3 社会的生活における徳性 / p22
- 4 人間性への自覚 / p26
- 第二章 道徳教育の歴史的背景
- 第一節 道徳教育の社会的基底 / p29
- 第二節 道徳教育の歴史的形態 / p31
- 第三節 わが国における道徳教育 / p38
- 第四節 戦後の道徳教育とこんにちの課題 / p42
- 第三章 道徳性の発達
- 第一節 道徳性の意義 / p48
- 第二節 道徳性発達の方向 / p49
- 第三節 道徳性発達の学年的特徴 / p51
- 1 善悪の判断 / p53
- 2 ルールの理解 / p54
- 3 グループ意識 / p56
- 4 友人関係 / p57
- 5 異性意識 / p58
- 6 自我意識 / p60
- 7 自主的傾向 / p61
- 8 小学校低学年の特徴 / p62
- 9 中学年の特徴 / p63
- 10 高学年の特徴 / p64
- 11 中学生の特徴 / p65
- 第四章 学校における道徳指導
- 第一節 学校としての任務 / p67
- 第二節 学校の教育活動と道徳指導 / p71
- 1 教科と道徳指導 / p73
- 2 教科以外の活動と道徳指導 / p75
- 第三節 指導上の問題点 / p78
- 1 統一的な人格の形成 / p79
- 2 環境と個人差の問題 / p81
- 3 発展的な指導の問題 / p82
- 第五章 道徳の時間の立場と性格
- 第一節 道徳の時間設置の意義 / p86
- 1 設置の趣旨 / p86
- 2 系統化と内面化 / p90
- 第二節 道徳の時間の目標と内容 / p95
- 1 道徳の時間の目標 / p95
- 2 道徳の時間の内容 / p97
- 第六章 道徳の時間の計画
- 第一節 道徳教育の計画 / p100
- 第二節 道徳の時間の指導計画 / p102
- 1 指導計画の必要 / p102
- 2 指導計画のつくりかた / p102
- 3 主題 / p103
- 4 指導計画にもられるべき要素 / p105
- 5 指導計画作成上の留意事項 / p107
- 第七章 道徳の時間における指導の方法
- 第一節 道徳教育における直接的方法と間接的方法 / p113
- 第二節 道徳の時間における指導の諸形態 / p117
- 1 話しあい / p118
- 2 説話 / p119
- 3 読みものの利用 / p120
- 4 視聴覚教材の利用 / p122
- 5 劇化 / p123
- 6 実践活動 / p125
- 第八章 道徳の時間における評価
- 第一節 道徳教育における評価の立場 / p128
- 1 評価の必要性 / p128
- 2 道徳の時間における評価の特質 / p129
- 3 評価の対象 / p132
- 第二節 道徳性の評価 / p134
- 1 行動(基本的行動様式)の評価 / p134
- 2 判断の評価 / p137
- 3 心情の評価 / p138
- 4 態度の評価 / p140
- 第三節 指導計画・方法の評価 / p142
- 1 指導計画評価の観点 / p142
- 2 指導方法評価の観点 / p144
- 3 計画・方法評価の資料 / p147
- 索引 / p1
「国立国会図書館デジタルコレクション」より
|

書名 |
道徳教育 |
著作者等 |
海後 勝雄
鈴木 清
|
書名ヨミ |
ドウトク キョウイク |
書名別名 |
Dotoku kyoiku |
シリーズ名 |
新・教職教養シリーズ
|
出版元 |
誠文堂新光社 |
刊行年月 |
1962 |
ページ数 |
148p |
大きさ |
19cm |
NCID |
BN02981203
※クリックでCiNii Booksを表示
|
全国書誌番号
|
62007642
※クリックで国立国会図書館サーチを表示
|
言語 |
日本語 |
出版国 |
日本 |
この本を:
|

件が連想されています

|