|
インドにおける経済計画の理論
片野彦二 著
[目次]
- 目次
- あいさつ / p1
- インドにおける経済計画の理論的基礎 / p1
- 補論1 インドにおける経済計画立案の背景 / p23
- 補論2 第1次5ヵ年計画のプラン・モデル / p29
- 1 プラン・モデルについての基礎的な叙述 / p29
- 2 ハロッドの成長理論の一般化 / p30
- 3 ドーマーの成長理論の一般化 / p36
- 4 国民所得の加速成長と消費水準 / p39
- 補論3 第2次5ヵ年計画作成にあたってのビジョン / p45
- 1 失業問題 / p45
- 2 中小企業および家内工業 / p46
- 3 基礎重工業 / p48
- 4 需給バランス / p50
- 5 資源の配分 / p50
- 6 経済発展と阻害する諸要因 / p51
- 補論4 マハラノビスの成長モデル / p53
- 補論5 マハラノビスの成長モデルに対する批判,その1需要面の導入 / p63
- 補論6 マハラノビスの成長モデルに対する批判,その2生産係数の一定性の仮定について / p71
- 補論7 マハラノビスの投資配分モデルの数学的構造 / p97
- 補論8 マハラノビスの投資成分モデルの統計的基礎 / p101
- 補論9 マハラノビスの投資配分モデルに対する批判,その1需要面の考慮に関する議論 / p111
- 補論10 マハラノビスの投資配分モデルに対する批判,その2極大化原理の無視に関する議論 / p117
- 補論11 第3次5ヵ年計画のためのプラン・モデルの数学的構造 / p127
- 補論12 第3次5ヵ年計画のためのプラン・モデルの統計的基礎 / p131
- モデル(a) / p133
- 1 投資・貯蓄 / p133
- 2 国民所得 / p133
- 3 平均貯蓄率・限界貯蓄率 / p134
- 4 消費 / p134
- 5 農産物の需要と供給 / p135
- 6 非農産物の供給 / p135
- 7 財政収支 / p135
- モデル(b) / p136
- 1 投資・貯蓄 / p136
- 2 国民所得 / p137
- 3 平均貯蓄率・限界貯蓄率 / p137
- 4 消費 / p138
- 5 農産物の需要と供給 / p138
- 6 非農産物の供給 / p139
- 7 財政収支 / p139
- モデル(c) / p139
- 1 投資・貯蓄 / p140
- 2 国民所得 / p140
- 3 平均貯蓄率・限界貯蓄率 / p141
- 4 消費 / p142
- 5 農産物の需要と供給 / p142
- 6 非農産物の供給 / p142
- 7 財政収支 / p142
- 補論13 第3次5ヵ年計画のための最もプロージブルな状況の設定 / p147
- モデル(a) / p147
- モデル(b) / p148
- モデル(c) / p151
「国立国会図書館デジタルコレクション」より
|

書名 |
インドにおける経済計画の理論 |
著作者等 |
アジア経済研究所
片野 彦二
|
書名ヨミ |
インド ニ オケル ケイザイ ケイカク ノ リロン |
書名別名 |
Indo ni okeru keizai keikaku no riron |
シリーズ名 |
研究参考資料 ; 第109集
|
出版元 |
アジア経済研究所 |
刊行年月 |
1966 |
ページ数 |
151p |
大きさ |
25cm |
NCID |
BN02813118
※クリックでCiNii Booksを表示
|
全国書誌番号
|
67005264
※クリックで国立国会図書館サーチを表示
|
言語 |
日本語 |
出版国 |
日本 |
この本を:
|

件が連想されています

|