|
日教組運動史
新井恒易 著
[目次]
- 目次
- 口絵・序・まえがき
- I 敎職員組合と運動の生成(一九四五年八月-四七年三月) / p12
- 一、 社会と労働運動の動勢 / p12
- 二、 教職員労働組合と運動の生育 / p20
- 三、 生活危機突破運動 / p25
- 四、 十月攻勢から越年闘争へ / p33
- 五、 二・一ゼネストとその結末 / p47
- II 最低賃金制確立運動(一九四七年四月-四八年三月) / p64
- 一、 社会と労働運動の動勢 / p64
- 二、 日本教職員組合の結成と運動方針 / p69
- 三、 最低賃金制と生活補給金獲得運動 / p74
- 四、 生活保障と団体協約改正運動 / p78
- 五、 生活防衞と教育復興運動への発展 / p83
- 六、 立法および文化運動 / p91
- III 敎育復興と防衞運動(一九四八年四月-四九年三月 / p96
- 一、 社会と労働運動の動勢 / p96
- 二、 四八年度の運動目標と基本方針 / p103
- 三、 教育復興運動の発足 / p108
- 四、 官公労の武装解除と抵抗運動 / p112
- 五、 教育制度改革と立法運動 / p123
- 六、 行政整理と労働強化反対運動 / p137
- IV 戰線の統一と抵抗運動(一九四九年四月-五〇年三月) / p152
- 一、 社会と労働運動の動勢 / p152
- 二、 四九年度の運動目標と基本方針 / p160
- 三、 定員定額制整理反対運動の発展 / p167
- 四、 教員の政治活動制限と追放反対運動 / p173
- 五、 社会民主主義による戦線統一 / p186
- 六、 越年闘争から三月攻勢への発展 / p194
- 七、 立法および文化運動 / p201
- V 自由と平和の運動(一九五〇年-四五一年三月) / p216
- 一、 社会と労働運動の動勢 / p216
- 二、 五〇年度の運動目標と基本方針 / p223
- 三、 参議員選挙から認定講習拒否運動へ / p226
- 四、 レツド・パージと政治活動制限反対運動 / p233
- 五、 平和および全面講和運動の展開 / p242
- 六、 年末および春季国会闘争 / p249
- 七、 組織の離脱と分裂傾向の進展 / p253
- VI 平和と生活防衞運動(一九五一年四月-五二年四月) / p258
- 一、 社会と労働運動の動勢 / p258
- 二、 五一年度の運動目標と基本方針 / p267
- 三、 全面講和と生活権獲得運動 / p274
- 四、 反フアシヨ化運動 / p289
- 五、 教育文化及び運動 / p303
- 要約と結語 (附、日敎組成立以来の中執・地方敎組委員長名簿) / p312
「国立国会図書館デジタルコレクション」より
|

書名 |
日教組運動史 |
著作者等 |
新井 恒易
|
書名ヨミ |
ニッキョウソ ウンドウシ |
出版元 |
日本出版協同 |
刊行年月 |
1953 |
ページ数 |
326p 図版 |
大きさ |
19cm |
NCID |
BN02570490
※クリックでCiNii Booksを表示
|
全国書誌番号
|
54000746
※クリックで国立国会図書館サーチを表示
|
言語 |
日本語 |
出版国 |
日本 |
この本を:
|

件が連想されています

|