|
陸水学への招待
半谷高久 著
[目次]
- 陸水学への招待
- 目次
- まえがき (半谷高久) / 3
- 陸水学の歴史 (上野益三) / 1
- 陸水学とはどういう学問か / 1
- (1) 陸水とは何か
- (2) 陸水学という科学
- 陸水学史略 / 7
- (1) 陸水学以前
- (2) 湖沼類型
- (3) 陸水学の成立と国際交流
- (4) 熱帯陸水
- (5) 物質の循環
- (6) 第二次世界大戦以後
- 陸水学と物理学 (中尾欣四郎) / 23
- はじめに / 23
- 陸水学と地球物理学 / 24
- 陸水物理学の教育研究の系譜 / 30
- 地球科学としての陸水研究の特徴 / 34
- 陸水物理学への他分野からの問題提起 / 39
- (1) 気象学の分野からの問題提起
- (2) 地震学の分野からの問題提起
- 陸水物理学に関する学会の現状 / 48
- おわりに / 51
- 化学から陸水をみる (半谷高久) / 53
- はじめに / 53
- 物を見たら原子の塊と思え / 54
- 見えない原子を見る / 55
- 河川水の化学的構造と変化 / 57
- (1) 河川水中に存在する個々の化学物質の種とその存在量の記述
- (2) 溶存物質と不溶解物質
- (3) 河川水中における化学変化
- (4) 河川水とその環境との物質交換
- 因果関係の解釈とは何か / 65
- (1) 現象の対応関係の記述
- (2) 因果関係の解釈
- (3) 因果関係の解釈が正しかったか否かのチェック
- 陸水学研究における化学的研究の意味 / 73
- 陸水学の存在理由 / 77
- 陸水系の空間的構成 / 81
- (1) 全地球的規模の陸水系
- (2) 地域的規模の陸水系
- (3) 地域か水か
- 化学的アプローチの重要性 / 85
- (1) 陸水系は化学的インプットに鋭敏である
- (2) 化学物質のアウトプットは他のシステムへ大きな影響を与える
- (3) 化学物質を通じてサブシステムは共存する
- 最近の興味深き研究のうごきから / 89
- おわりに / 93
- 陸水生態系における一次生産と物質代謝の研究 (坂本充) / 95
- 山地の陸水と平野の陸水 / 95
- 陸水域の研究における対象認識の発展の経過 / 100
- 湖沼生態系の代謝 / 108
- 湖沼における植物プランクトンの一次生産と物質代謝 / 111
- 陸水学発展史の中での動物のとり扱い (三浦泰蔵) / 127
- 陸水学と動物学の出合い / 127
- 湖沼類型の研究と国際理論応用陸水学会の創立 / 129
- 部分循環湖の発見 / 131
- リンデマンの研究 / 132
- 魚類生物学と陸水学 / 133
- 国際生物学事業計画における議論 / 135
- 湖沼動態における動物の役割 / 139
- 動物プランクトンと植物プランクトンとの関係 / 144
- 栄養度とプランクトン / 146
- 魚の摂食圧 / 149
- 動物プランクトンの栄養塩の排泄 / 150
- 一次生産者への寄与 / 155
- リンと魚の関係 / 156
- 琵琶湖での動物の役割の例 / 160
- 方法論の開発 / 164
- 陸水学と水道 (小島貞男) / 167
- はじめに / 167
- 水道水が冷たくなった(水温成層) / 168
- (1) 事件のあらまし
- (2) 湖水の循環と停滞
- (3) 水道水が冷たくなった理由と対策
- 川の濁りが止らない(密度流) / 172
- (1) 事件のあらまし
- (2) 貯水池の密度流
- (3) 濁水が続いた機構と対策
- ろ過池がつまって水道水が足りなくなる / 176
- (1) 事件のあらまし
- (2) 藻類プランクトンの生態
- (3) ろ過池目づまりの機構と対策
- 赤い水、黒い水 / 197
- (1) 事件のあらまし
- (2) 化学成層
- (3) 赤水の原因と対策
- おわりに / 201
- 陸水学の研究をめぐって(座談会) 司会 半谷高久 列席者 新井正 小倉紀雄 手塚泰彦 安野正之 / 203
- 国際理論応用陸水学会について (森主一) / 215
「国立国会図書館デジタルコレクション」より
|

書名 |
陸水学への招待 |
著作者等 |
半谷 高久
|
書名ヨミ |
リクスイガク エノ ショウタイ |
書名別名 |
Rikusuigaku eno shotai |
シリーズ名 |
東海科学選書
|
出版元 |
東海大学出版会 |
刊行年月 |
1980.1 |
ページ数 |
219, 3p |
大きさ |
19cm |
NCID |
BN02463424
※クリックでCiNii Booksを表示
|
全国書誌番号
|
80013981
※クリックで国立国会図書館サーチを表示
|
言語 |
日本語 |
出版国 |
日本 |
この本を:
|

件が連想されています

|