|
日本列島のおいたち
続 (第四紀の世界)
浜田隆士 編
[目次]
- 続・日本列島のおいたち
- 目次
- インターリュード / 1
- 第1章 第三紀から第四紀へ / 1
- 火山列島 / 2
- 海底で鉱床ができる / 6
- 地層に読む太古の地震 / 9
- 断層は生きている / 13
- 日本海はいつ開いた? / 17
- 日本海溝のなりたち / 21
- 日本アルプスはなぜ高い? / 25
- 火山灰が日本中をおおった / 29
- 琵琶湖の歴史 / 33
- 古地磁気は語る / 37
- 花粉化石が解き明かす琵琶湖古環境の謎 / 42
- 第2章 ほろび去った動物たち / 47
- 右と左が入れかわる / 48
- 塩原化石湖にみる世界 / 52
- 大阪湾にワニがいた! / 56
- 洞穴に落ちた動物たち / 60
- トラやキリンもいた / 64
- シカの園 / 67
- 日本のオオツノジカ / 71
- マンモスがやってきた / 75
- 第3章 古気候をさぐる / 81
- 山脈に輝く氷河 / 82
- 尾瀬ケ原を探る / 86
- 江古田針葉樹林のころ / 90
- 陸上の林が海底に / 93
- 埋没林は何を語るか / 99
- 花粉化石が秘める第四紀気候変動 / 104
- 貝類が語る縄文海進 / 108
- 海底に没した縄文早期の貝塚 / 112
- 貝殻の示す古環境 / 115
- 沼サンゴ層の形成 / 120
- 第4章 日本原人を求めて / 125
- 花泉の化石哺乳類 / 126
- 宝の山、野尻湖層 / 130
- 野尻湖人を求めて / 134
- 古人類の研究 / 138
- 更新世人類はいたのか? / 141
- 日本原人の系譜を求めて / 145
- 明石原人の思い出 / 149
- 北京原人のころの日本 / 153
- 北京原人と日本原人 / 157
- 第5章 古人類の生活をさぐる / 163
- 旧石器文化をたどる / 164
- 石器にも交易圏 / 168
- 一万年土器の意義 / 172
- 縄文人はどのようにして火をおこしたか / 175
- 古人類の生業活動 / 185
- 縄文時代の狩猟技術 / 189
- 魚貝類が語る縄文人の食生活 / 198
- 先史の生活を飾った貝製品 / 208
- エピローグ / 217
- 列島史をふりかえる / 218
- 大地の科学 / 222
- 列島五億年の歴史をふまえて / 225
- 地球学、さらに宇宙地球科学へ / 229
- 歴史の教訓に学べ / 234
「国立国会図書館デジタルコレクション」より
|

書名 |
日本列島のおいたち |
著作者等 |
浜田 隆士
|
書名ヨミ |
ニホン レットウ ノ オイタチ |
書名別名 |
Nihon retto no oitachi |
シリーズ名 |
東海科学選書
|
巻冊次 |
続 (第四紀の世界)
|
出版元 |
東海大学出版会 |
刊行年月 |
1981.2 |
ページ数 |
238p |
大きさ |
19cm |
NCID |
BN02463388
※クリックでCiNii Booksを表示
|
全国書誌番号
|
81018535
※クリックで国立国会図書館サーチを表示
|
言語 |
日本語 |
出版国 |
日本 |
この本を:
|

件が連想されています

|