|
化石とその周辺
増田孝一郎 著
[目次]
- 目次
- 1 過去・現在・未来 / 9
- <日本にもワニがいた>
- <広告になったゾウの化石>
- <骨折り損>
- <大昔の日本への疑問>
- 2 大昔の生物への郷愁 / 21
- <怪獣ブーム>
- <大昔の森林>
- 3 日本における化石観 / 29
- <お寺の宝物>
- <信仰>
- <科学の世界へ降ろされた宝物>
- <水石ブーム>
- 4 中国における化石観 / 45
- <優れた沈括の洞察>
- <中国の水石>
- <ノイローゼの特効薬>
- 5 ヨーロッパにおける化石観 / 53
- <ギリシャ・ローマの学者たち>
- <中世の学者たち>
- <ルネッサンス時代の学者たち>
- <十七世紀の学者たち>
- <十八・九世紀の古生物学>
- 6 日本における化石研究 / 73
- <初期の化石研究>
- <日本人による化石の研究>
- <矢部長克と日本の古生物学>
- 7 化石とは何か / 83
- <化石の定義>
- <似て非なるもの>
- <化石でない化石>
- 8 化石の形成 / 103
- <化石の種類>
- <化石となる条件>
- <岩石中の化石>
- <動く大地>
- <地層の形成>
- 9 化石の発見 / 127
- <九牛の一毛>
- <陽の目を見ない化石>
- <化石研究の難点>
- 10 化石の利用 / 137
- <化石の価値>
- <時代の指示者>
- <過去の自然環境の解明>
- <地下資源の開発>
- 11 生物界の変遷 / 163
- <生物の発生>
- <生物界の発展>
- <中生代の生物界>
- <現代生物の発展>
- <生きている化石>
- <生物進化>
- <生物の絶滅>
- 12 絶対年数 / 199
- <地質学者の夢>
- <古典的方法>
- <放射能元素による方法>
- <その他の方法>
- 13 日本の化石 / 217
- <古生代>
- <中生代>
- <新生代>
- 14 むすび / 233
- さくいん / 242
「国立国会図書館デジタルコレクション」より
|
書名 |
化石とその周辺 |
著作者等 |
増田 孝一郎
|
書名ヨミ |
カセキ ト ソノ シュウヘン |
書名別名 |
Kaseki to sono shuhen |
シリーズ名 |
評論社叢書
|
出版元 |
評論社 |
刊行年月 |
1972 |
ページ数 |
242p 図 |
大きさ |
19cm |
NCID |
BN02244147
※クリックでCiNii Booksを表示
|
全国書誌番号
|
69005425
※クリックで国立国会図書館サーチを表示
|
言語 |
日本語 |
出版国 |
日本 |
この本を:
|

件が連想されています

|