|
「討論」で授業を変える
石黒修 著
[目次]
- 1 「討論の授業」へのスモールステップ(子どもの「意見」を組織する
- 「意見」を「論」につくりあげる
- 共通の「討論」用語を身につけさせる
- 片々の討論技術)
- 2 「討論の授業」成立の条件-よい「発問」とは(発問はできるだけ少なくさせよ
- 教材そのものを検討させる発問にせよ
- 「焦点をしぼれ」そして「待て」)
- 3 「討論」で子どもを変える(「討論」は、最高の学習形態である)
- 4 算数・理科で「討論」を(算数-「自分なりの考え」をもたせるにはまず「認めよ」「ほめよ」
- 理科-「自分なりの考え」をもたせるには「あきるまで体験させよ」)
- 5 「やまなし」で討論の授業をつくる(「やまなし」実践協議会
- もう一度「討論」に挑戦
- そして、また挑戦 「論」をもった「討論」を)
- 6 再挑戦!!討論の授業(「追試」で「討論」を)
「BOOKデータベース」より
|
書名 |
「討論」で授業を変える |
著作者等 |
石黒 修
|
書名ヨミ |
トウロン デ ジュギョウ オ カエル |
書名別名 |
Toron de jugyo o kaeru |
シリーズ名 |
授業への挑戦 26
|
出版元 |
明治図書 |
刊行年月 |
1988.2 |
ページ数 |
238p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
4182330072
|
NCID |
BN02228887
※クリックでCiNii Booksを表示
|
全国書誌番号
|
88023419
※クリックで国立国会図書館サーチを表示
|
言語 |
日本語 |
出版国 |
日本 |
この本を:
|

件が連想されています

|