|
沖縄の社会と習俗
窪徳忠 編
[目次]
- 目次
- 序 窪徳忠
- 沖縄における神女とその起源 松本雅明
- 一 古代日本のミコについての問題 / 3
- 二 奄美の祝女 / 5
- 三 沖縄の祝女 / 9
- 四 先島の神女 / 13
- 五 奄美・先島における沖縄の影響 / 17
- 六 神女の起源についての諸説と問題点 / 21
- 七 シャマニズムとの比較 / 29
- 八 貿易国家と神女 / 33
- 沖縄地方の土帝君信仰 窪徳忠
- 一 はしがき / 45
- 二 中国の土地神とその信仰 / 48
- 三 沖縄本島の土帝君とその信仰 / 56
- 四 八重山の土地神とその信仰 / 69
- 五 むすび / 74
- 沖縄における文化変動--本島および石垣島における事例研究-- 牛島盛光
- 一 はしがき / 81
- 二 沖縄本島の文化変動 / 82
- 1 尾取社会の形成と文化特性 / 82
- 2 恩納村の場合 / 85
- 3 具志川村の場合 / 93
- 三 石垣島の文化変動 / 100
- 1 嵩田部落の歴史的社会的背景 / 100
- 2 嵩田部落の文化変動 / 103
- 四 文化変動のバリエーション--調査事例の比較 / 106
- 五 むすび / 107
- 門中と村落--今帰仁村与那嶺-- 中根千枝
- 一 村落人口と門中の構成 / 109
- 二 門中の内部構造 / 117
- 三 血縁・婚姻関係の考察--墓の落成式を中心として / 124
- 家系からみた沖縄の社会組織 宮良高弘
- 一 はしがき / 131
- 二 父系親族集団の名称 / 132
- 三 一門の史的考察 / 135
- 四 一門の始祖(大宗)およびその子孫 / 140
- 五 門中(ないし一門)の構造と機能 / 142
- 1 八重山の一門の構造と機能 / 142
- 2 本島南部における門中の構造と機能 / 153
- 六 むすび / 161
- 南島の須恵器 佐藤伸二
- 一 はしがき / 167
- 二 奄美諸島の須恵器とその編年 / 168
- 三 沖縄における城跡の調査と出土の須恵器 / 184
- 四 むすび / 198
- 沖縄と内地の習俗 原田敏明
- 一 沖縄と本土 / 203
- 二 宗教的習俗 / 206
- 三 文化の受容 / 207
- 四 御嶽と根所 / 210
- 五 ノロと根神 / 213
- 六 文化と葬制 / 216
- 七 葬制の諸相 / 219
- 八 葬制の変遷 / 221
「国立国会図書館デジタルコレクション」より
|

書名 |
沖縄の社会と習俗 |
著作者等 |
窪 徳忠
|
書名ヨミ |
オキナワ ノ シャカイ ト シュウゾク |
出版元 |
東京大学出版会 |
刊行年月 |
1970.10 |
ページ数 |
224p 図 |
大きさ |
22cm |
NCID |
BN02224864
※クリックでCiNii Booksを表示
|
全国書誌番号
|
77018412
※クリックで国立国会図書館サーチを表示
|
言語 |
日本語 |
出版国 |
日本 |
この本を:
|

件が連想されています

|