|
西洋から西欧へ
小林昇, 杉山忠平 著
[目次]
- 第1部 ヨーロッパの深部をめぐって(W・スターク翻訳のきっかけ
- 思想史では飯が食えない?
- ヨーロッパの"深部"とは
- 近代社会の意味
- ドイツの文書館
- イギリス資本主義発達の特殊性
- リカードウと"穀物法廃止"
- 西欧経済学の受容-西周と福沢諭吉
- 河上肇の漢詩-日本のインテリゲンチャ)
- 第2部 文学と経済学のあいだ(森鴎外について-いわゆる二足のわらじ論
- 西周のヨーロッパ
- スミス体系への接近のむずかしさ)
- 第3部 「科学から空想への経済学」を求めて(福沢諭吉の周辺
- 学問と大学-現代学生気質
- 鴎外の人間評価-『渋江抽斎』をめぐって
- 「科学から空想への経済学」の発展)〔ほか〕
「BOOKデータベース」より
|
書名 |
西洋から西欧へ |
著作者等 |
小林 昇
杉山 忠平
|
書名ヨミ |
セイヨウ カラ セイオウ エ |
出版元 |
日本経済評論社 |
刊行年月 |
1987.11 |
ページ数 |
236p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4818801720
|
NCID |
BN02179635
※クリックでCiNii Booksを表示
|
全国書誌番号
|
88012375
※クリックで国立国会図書館サーチを表示
|
言語 |
日本語 |
出版国 |
日本 |
この本を:
|

件が連想されています

|