|
物価を考える
都留重人 著
[目次]
- 目次 / p3
- まえがき / p1
- 第一章 「心理」と「生理」 / p1
- 第二章 「つけ」は回る / p15
- 一 「つけ」の関所 / p17
- 二 市場の役割とその変貌 / p22
- 三 「つけ」に含まれるもの / p33
- 四 「つけ」はしょせん不完全 / p46
- 第三章 技術進歩と価格 / p53
- 一 技術進歩の「つけ」 / p55
- 二 生産性上昇率の違いと賃金 / p63
- 三 技術革新が価格上昇の原因? / p73
- 第四章 貨幣量と物価 / p83
- 一 「インフレーション」と金本位制度 / p86
- 二 「流通に必要な貨幣量」とは何か / p94
- 三 貨幣数量説とその展開 / p103
- 四 有効需要論による物価上昇の説明 / p111
- 第五章 住宅と地価 / p123
- 一 狂っている住宅・土地の経済 / p125
- 二 「稼ぎにふさわしい住宅」は個人の力では入手できない / p132
- 三 住宅問題の癌-地価高騰の実態 / p137
- 四 地価高騰のひきおこしている矛盾 / p144
- 五 地価形成の諸要因 / p154
- 第六章 対策-地価について / p165
- 一 地価対策の第一原則-不労開発利益の吸収 / p167
- 二 開発利益吸収の具体策 / p173
- 三 土地私有制の下での地価の役割 / p181
- 四 土地利用計画の確立と公有地の拡大 / p184
- 第七章 対策-三つの次元 / p191
「国立国会図書館デジタルコレクション」より
|
書名 |
物価を考える |
著作者等 |
都留 重人
|
書名ヨミ |
ブッカ オ カンガエル |
シリーズ名 |
岩波新書
|
出版元 |
岩波書店 |
刊行年月 |
1967 |
ページ数 |
211p |
大きさ |
18cm |
NCID |
BN02086013
※クリックでCiNii Booksを表示
|
全国書誌番号
|
67001974
※クリックで国立国会図書館サーチを表示
|
言語 |
日本語 |
出版国 |
日本 |
この本を:
|

件が連想されています

|