|
江戸の刑罰
石井良助 著
[目次]
- 目次
- まえがき
- 序 吟味から落着まで / p2
- 十両盗めば死刑 / p2
- 見懲から改悛奨励へ / p10
- 〝牢屋〟のはたらき / p19
- 吟味、牢問、落着 / p22
- I 御仕置 / p28
- 鈴ヶ森の露-生命刑- / p28
- 首洗い料は金一分(下手人と死罪)
- 肝とり朝右衛門
- 木刀で切腹
- 四尺板に獄門首
- 火付には火罪
- 見せ槍と止めの槍(磔)
- まねごとの鋸悗
- 額に悪の文字-身体刑- / p61
- 三分二筋の入墨
- のびてもかまわぬ剃髪刑
- 数をまちがえて進退伺(敲)
- 八丈島送り-自由刑- / p70
- 高瀬舟の行方(遠島)
- 四十八人の女犯僧(晒)
- 江戸十里四方追放
- 〝門外不出〟の刑
- 油ではずれす手鎖
- 飼殺の囚人(過怠牢、永牢)
- とりあげの刑-財産刑、身分刑、栄誉刑- / p86
- 闕所と過料
- 心中すれば非人手下
- 強制隠居
- 窃盗三度で死罪 / p89
- 慶弔の御赦 / p91
- II 牢屋 / p94
- 〝小伝馬町〟の塀の中 / p94
- お奉行政へシャモ入り
- 牢屋敷の見取図
- 牢屋の沙汰も身分次第
- 世襲の囚獄、石出帯刀
- 〝地獄入り〟の式
- 女牢ではびろうども黒絹
- 密告する牢内世話役
- 格子の中の暮し / p119
- 牢内役人
- 一畳に十八人詰
- 〝ご馳走〟の私刑
- 一日二度の盛相飯
- 〝詰の教え〟
- 名ばかりの薬で大量牢死
- 病死ヶ輪を着る新入り
- シャバと牢屋 / p150
- 届物
- 干魚が運ぶ含み金
- 買物、賄路、博奕
- シャバを歩く楽しみ
- 牢庭敲と牢内縄
- 牢屋見廻の監察
- 牢内巡廻を迎える〝時の声〟
- 牢内は禁制品の山(牢内改)
- 恋に狂って破牢の計画
- 火事で三日のシャバ見物(切放)
- 溜 / p176
- 非人の作った囚人療養所
- 脈をとるだけの診察
- III 人足寄場 / p182
- 佐渡の水潜人足 / p182
- 無宿者収容所 / p184
- 油絞りのノルマ / p189
- 水玉人足の生活 / p192
- 寄場から徒刑場へ / p195
- 参考文献案内 / p200
- 犯罪と刑罰の対照 / p202
「国立国会図書館デジタルコレクション」より
|

書名 |
江戸の刑罰 |
著作者等 |
石井 良助
|
書名ヨミ |
エド ノ ケイバツ |
シリーズ名 |
中公新書
|
出版元 |
中央公論社 |
刊行年月 |
1964 |
ページ数 |
202p 図版 |
大きさ |
18cm |
ISBN |
4121000315
|
NCID |
BN02075039
※クリックでCiNii Booksを表示
|
全国書誌番号
|
64003507
※クリックで国立国会図書館サーチを表示
|
言語 |
日本語 |
出版国 |
日本 |
この本を:
|

件が連想されています

|