|
日本における憲法動態の分析
小林直樹 著
[目次]
- 目次
- 註記および凡例
- 第I部 日本国憲法の基本状況 / p1
- 序論 憲法動態考察の基本指標 / p3
- 第一章 憲法の定位と動態 / p9
- 一 力関係における日本国憲法 / p9
- 二 価値関係における日本国憲法 / p20
- 三 憲法動態と経済社会的基盤 / p31
- 第二章 制憲史の原理的考察 / p41
- 一 価値転換の認識座標 / p41
- 二 制憲過程における外圧とその必然 / p48
- 三 制憲過程における国内的与件 / p56
- 四 憲法生誕史の積極的把握 / p63
- 第II部 統治の原理と実態 / p75
- 第三章 国民主権と天皇制 / p77
- 一 象徴天皇制の位置と法的構造 / p77
- 二 変革の力学と受容法 / p84
- 三 国体変革をめぐる論争 / p92
- 四 象徴天皇の《正当性》と社会基盤 / p99
- 五 象徴天皇制の政治=社会的機能 / p111
- 第四章 象徴天皇制の国民意識 / p121
- 一 戦後天皇制意識の構造 / p121
- 二 象徴天皇制の安定度 / p129
- 三 大衆天皇制の意味と未来 / p138
- 第五章 統治原理とその実況 / p151
- 一 代表民主制の原理と病理 / p151
- 二 政策決定機構の疎外循環 / p162
- 三 代表選出の導管と基盤 / p176
- 四 議会=法治主義の日本的生態 / p191
- 第III部 平和主義の理想と現実 / p199
- 第六章 非式装条項の意義と変動 / p201
- 一 第九条の世界史的意義 / p201
- 二 再軍備過程の事実認識 / p209
- 三 再軍備の矛盾とバランス・シート / p218
- 四 第九条変動の意味省察 / p232
- 第七章 平和主義の世論形態 / p243
- 一 概説-第九条問題の変遷 / p242
- 二 再軍備論をめぐる世論 / p248
- 三 日米軍事関係と自衛隊に対する世論 / p258
- 第八章 憲法と安保体制 / p275
- 一 安保体制の現実的連関 / p275
- 二 砂川判決-司法の判断 / p288
- 三 安保闘争とその憲法学的意義 / p305
- 四 新状況下の問題展開 / p320
- 参考附表 / p337
- あとがき / p369
- 人名索引
- 事項索引
「国立国会図書館デジタルコレクション」より
|

書名 |
日本における憲法動態の分析 |
著作者等 |
小林 直樹
|
書名ヨミ |
ニホン ニ オケル ケンポウ ドウタイ ノ ブンセキ |
書名別名 |
Nihon ni okeru kenpo dotai no bunseki |
出版元 |
岩波書店 |
刊行年月 |
1963 |
ページ数 |
374p |
大きさ |
22cm |
NCID |
BN02066162
※クリックでCiNii Booksを表示
|
全国書誌番号
|
63011319
※クリックで国立国会図書館サーチを表示
|
言語 |
日本語 |
出版国 |
日本 |
この本を:
|

件が連想されています

|