|
微分学
入江盛一 著
[目次]
- 目次
- I. 微分法序論
- 1. 函数 / p1
- 2. 函数のグラフ / p3
- 3. 三角函数 / p4
- 4. sin(1/X)について / p9
- 5. 微分係数 / p11
- 6. 微分係数の幾何学的意味 / p14
- 7. 微分係数と函数値の増減 / p16
- 8. 極限値0 / p19
- 9. 二項定理と数学的帰納法 / p20
- 10. xⁿとsin x,cos xの導函数 / p23
- 11. 極限値 / p26
- 12. 極限値に関する定理 / p29
- 13. 無限大 / p31
- 演習問題I / p34
- II. 連続函数
- 1. 連続函数 / p37
- 2. 逆函数 / p39
- 3. 逆三角函数 / p42
- 4. 指数が有理数のべき(巾) / p45
- 5. 指数が実数のべき / p47
- 6. 指数函数,対数函数,べき函数 / p49
- 演習問題II / p51
- III. 微分法の公式
- 1. 函数の和,差,積,商の微分法 / p53
- 2. 逆函数の微分法 / p56
- 3. 逆三角函数の微分法 / p57
- 4. 指数函数,対数函数の微分法 / p58
- 5. 合成函数の微分法 / p61
- 6. 対数微分法 / p64
- 7. 媒介変数による微分法 / p65
- 8. 方程式の微分法 / p67
- 9. 高次導函数 / p69
- 10. 高次導函数(続き) / p71
- 11. 微分 / p74
- 演習問題III / p77
- lV. 導函数の応用
- 1. 平均値の定理 / p80
- 2. テイラーの定理 / p82
- 3. 導函数の符号と函数の増加,減少 / p87
- 4. 極大,極小 / p89
- 5. 最大,最小 / p91
- 6. 第2次導函数と曲線の凹凸 / p95
- 7. 曲率 / p99
- 8. 導函数の方程式論への応用 / p103
- 9. ニュートンの方法 / p105
- 10. テイラーの定理(続き) / p107
- 11. 不定形 / p110
- 演習問題IV / p115
- V. 偏微分法
- 1. 偏導函数 / p118
- 2. 2変数の連続函数 / p120
- 3. 全微分 / p122
- 4. 合成函数の偏微分法 / p124
- 5. 曲面の法線と接平面 / p126
- 6. 第2次偏導函数 / p129
- 7. 合成函数の高次偏導函数 / p132
- 8. テイラーの定理の拡張 / p136
- 9. 2変数の函数の極大,極小 / p138
- 10. 3個以上の変数の函数 / p142
- 演習問題V / p144
- VI. 陰函数
- 1. 陰函数 / p147
- 2. 陰函数(続き) / p152
- 3. 曲線ƒ(x,y)=0 / p155
- 4. 陰函数の極大,極小 / p157
- 5. 条件つきの極大,極小 / p159
- 演習問題VI / p164
- 問題解答 / p166
- 索引 / p175
- ギリシャ文字 / p179
「国立国会図書館デジタルコレクション」より
|

書名 |
微分学 |
著作者等 |
入江 盛一
|
書名ヨミ |
ビブンガク |
書名別名 |
Bibungaku |
シリーズ名 |
新数学シリーズ ; 第13
|
出版元 |
培風館 |
刊行年月 |
1958 |
ページ数 |
178p |
大きさ |
19cm |
NCID |
BN02060483
※クリックでCiNii Booksを表示
|
全国書誌番号
|
58013357
※クリックで国立国会図書館サーチを表示
|
言語 |
日本語 |
出版国 |
日本 |
この本を:
|

件が連想されています

|