|
民法学の対象
宮崎孝治郎 著
[目次]
- 標題
- 目次
- 第一章 自我の擴大と法 / 1
- α 自我の擴大と文化 / 1
- β 文化と法 / 3
- γ 「歴史は繰返す」という命題は眞か / 9
- δ 比較法學的研究の必要 / 17
- 第二章 民法の意義と其對象 / 22
- α 民法の意義 / 22
- β 民法の法源 / 34
- A) 法律 / 35
- B) 政令 / 38
- C) 判例法 / 39
- γ 民法學の對象 / 43
- 第三章 所有權 / 47
- α 古代に於ける所有權 / 47
- β 中世封建制下の所有權 / 59
- A) 封土 / 73
- B) 農民保有地 / 79
- C) 商工業者の所有關係の變遷 / 83
- γ 近代殊にフランス大革命以後に於ける所有權 / 88
- A) フランス大革命前後に於ける所有權思想 / 88
- B) 近代民法典上の所有權 / 92
- C) 所有權制限への動向と學説的背景 / 94
- D) 所有權の本質と其運命 / 102
- 第四章 契約 / 111
- α 原始時代の契約 / 111
- β ギリシヤ・ローマ以後の契約思想 / 123
- γ 中世封建制下に於ける契約 / 130
- I) 成立形式の差異による契約の種類 / 133
- A) 要式契約 / 134
- a) 信約 / 134
- b) 象徴契約 / 134
- c) 宣誓 / 135
- d) 證書契約 / 136
- B) 要物契約 / 136
- C) 諾成契約 / 137
- II) 代當契約 / 138
- A) 人質契約 / 138
- B) 保證契約 / 139
- δ 近代殊にルネッサンス以後に於ける契約思想 / 144
- A) ルネッサンスよりフランス大革命に至る期間に於ける契約思想 / 144
- B) 契約自由の原則と資本主義 / 146
- C) 經濟統制と契約統制 / 152
- D) 契約より制度への動向 / 155
- E) 最近に於ける契約學説と契約の運命 / 158
- F) 「契約環境」 / 161
- 第五章 家族 / 165
- α 日本家族小史 / 168
- I) 上古 / 170
- II) 中古前期 / 175
- III) 中古中期 / 184
- IV) 中古後期 / 192
- V) 近古 / 207
- β 家族の經濟的意義 / 216
- A) 氏族制時代 / 217
- a) 瑞典型族産の名稱及び目的 / 218
- b) aerfpa(terra avita)の特質 / 220
- c) terra avitaの客體 / 221
- d) terra avitaたる性質は如何にして取得せらるるか / 221
- e) terra avitaの主體たるべきもの / 224
- f) terra avitaの處分 / 224
- B) 家父長制時代 / 227
- C) 近代的家族制時代 / 231
- a) 生産主體としての家族 / 234
- b) 消費主體としての家族 / 235
- c) 勞働者の供給源としての家族 / 236
- d) 家族と相續 / 237
- γ 家族の本質 / 240
- A) 冥想的觀念論の立場 / 240
- a) カント / 240
- b) フイヒテ / 242
- c) ヘーゲル / 242
- B) 家族構成の要素と婚姻の本質 / 244
- C) 新憲法と傳統的家族制度 / 249
- 跋
- 索引
「国立国会図書館デジタルコレクション」より
|

書名 |
民法学の対象 |
著作者等 |
宮崎 孝治郎
|
書名ヨミ |
ミンホウガク ノ タイショウ |
出版元 |
有斐閣 |
刊行年月 |
1948 |
版表示 |
再版 |
ページ数 |
259p |
大きさ |
21cm |
NCID |
BN01918766
BN07627937
※クリックでCiNii Booksを表示
|
全国書誌番号
|
48011307
※クリックで国立国会図書館サーチを表示
|
言語 |
日本語 |
出版国 |
日本 |
この本を:
|

件が連想されています

|