|
マルクス経済学研究入門
杉本俊朗 編
マルクス経済学研究文献目録: 251-266p
「国立国会図書館デジタルコレクション」より
[目次]
- 目次
- 第1部 マルクス経済学の基礎
- I マルクス経済学の形成 / p3
- 1 史的唯物論の形成 / p4
- 2 経済学批判体系の形成 / p10
- II 商品論 / p22
- 1 商品論の課題 / p22
- 2 商品 / p31
- 3 交換過程 / p50
- III 貨幣論 / p54
- 1 貨幣生成の必然性 / p54
- 2 貨幣の諸機能 / p55
- IV 剰余価値論 / p67
- 1 商品流通と資本流通 / p67
- 2 剰余価値の生産とその本質 / p69
- 3 資本制生産の発展と剰余価値の増大 / p73
- 4 剰余価値生産を隠蔽する諸関係 / p78
- V 資本蓄積論 / p83
- 1 資本制的再生産の特質 / p83
- 2 資本制蓄積の発展 / p86
- 3 資本蓄積の発展と賃労働問題の深化 / p89
- VI 再生産(表式)論 / p98
- 1 再生産表式の構成・運動・条件 / p98
- 2 拡大再生産表式の動態的論理 / p105
- 3 再生産表式論と「内在的矛盾」 / p119
- VII 価格・利潤論 / p134
- 1 剰余価値の利潤への転化 / p135
- 2 競争と利潤率 / p139
- 3 『資本論』における価格論の性格 / p148
- 4 利潤率の傾向的低下の法則 / p150
- VIII 利子・信用論 / p156
- 1 マルクスの利子・信用論 / p156
- 2 利子生み資本と信用論との関係 / p160
- 3 信用論 / p166
- IX 地代論 / p179
- 1 資本の運動法則と地代 / p179
- 2 資本制地代 / p181
- 3 資本制地代に先行する諸形態 / p192
- 4 土地価格 / p194
- X 恐慌論 / p196
- 1 『資本論』における恐慌論 / p199
- 2 恐慌論にかんする若干の私見 / p205
- 第2部 現代帝国主義論
- I 帝国主義論 / p215
- 1 「帝国主義論」の研究視角 / p215
- 2 経済学における「帝国主義論」の位置と性格 / p219
- 3 「帝国主義論」研究の現代的意義 / p226
- II 現代資本主義論へのアプローチ / p231
- 1 資本主義の全般的危機 / p231
- 2 現段階における帝国主義 / p237
- 【マルクス経済学研究文献目録】 / p251
- I 総記 / p253
- II 『資本論』形成史・経済学方法論 / p256
- III 商品論 / p259
- IV 資本蓄積・再生産論 / p259
- V 価格・利潤論 / p260
- VI 貨幣・利子・信用論 / p260
- VII 地代論 / p262
- VIII 恐慌論 / p262
- IX 独占・帝国主義・現代資本主義論 / p263
- 索引 / p267
「国立国会図書館デジタルコレクション」より
|

書名 |
マルクス経済学研究入門 |
著作者等 |
杉本 俊朗
|
書名ヨミ |
マルクス ケイザイガク ケンキュウ ニュウモン |
書名別名 |
Marukusu keizaigaku kenkyu nyumon |
シリーズ名 |
有斐閣双書
|
出版元 |
有斐閣 |
刊行年月 |
1965 |
ページ数 |
275p |
大きさ |
19cm |
NCID |
BN01912329
※クリックでCiNii Booksを表示
|
全国書誌番号
|
66001905
※クリックで国立国会図書館サーチを表示
|
言語 |
日本語 |
出版国 |
日本 |
この本を:
|

件が連想されています

|