|
現代日本経済論
正村公宏 著
[目次]
- 目次
- はしがき
- 序章 日本経済分析の方法と視角 / p1
- 一 経済学と現状分析 / p1
- 二 日本経済の特殊性 / p5
- 三 現代資本主義と日本経済 / p10
- I 構造
- 第1章 工業水準と産業構造 / p20
- 一 日本経済の基礎構造 / p20
- 二 工業水準と産業構造 / p24
- 三 工業化と近代化 / p30
- 第2章 就業構造と賃金格差 / p37
- 一 二重構造論の登場 / p37
- 二 二重構造の解消過程 / p42
- 三 経済成長と二重構造 / p47
- 第3章 貿易構造と国際収支 / p57
- 一 戦前の日本と貿易問題 / p57
- 二 戦後日本の貿易構造 / p61
- 三 輸出構造の高度化 / p65
- 四 高度成長と輸出 / p69
- 五 貿易問題の新段階 / p73
- II 体制
- 第4章 産業体制と企業集団 / p78
- 一 戦前の財閥支配 / p78
- 二 戦後における企業間競争 / p82
- 三 ワンセット主義説とその批判 / p87
- 四 経済成長と資金調達パターン / p95
- 五 後進性と現代性 / p100
- 第5章 資本蓄積と金融・財政 / p107
- 一 国家独占資本主義の形成 / p107
- 二 インフレーションと社会化 / p112
- 三 国際競争と投資拡大 / p118
- 四 大企業への融資集中と社会的不均衡 / p124
- 第6章 階級構成と所得分配 / p133
- 一 零細農民と低賃金労働者 / p133
- 二 戦後の民主化と社会構成 / p138
- 三 生活水準上昇の機構 / p144
- 四 成果と限界 / p150
- III 動態
- 第7章 戦後日本の経済成長 / p160
- 一 「戦後」と経済成長 / p160
- 二 日本資本主義と高成長 / p163
- 三 「後進性」説の問題点 / p168
- 四 経済拡大の諸条件 / p174
- 五 消費増大と重化学工業化 / p180
- 第8章 経済成長と設備投資 / p185
- 一 設備投資の役割 / p185
- 二 設備投資と需要の伸び / p191
- 三 資本係数と「転型期」説 / p198
- 四 経済成長と政策選択 / p206
- 第9章 構造変化と物件問題 / p216
- 一 消費者物価と卸売物価 / p216
- 二 労働力需給の変化と物価 / p219
- 三 大企業部門と物価 / p225
- 四 現代資本主義と物価 / p230
- 五 物価対策の諸問題 / p236
- IV 政策
- 第10章 戦後の世界構造と日本 / p244
- 一 冷戦体制の成立と日本 / p244
- 二 日本資本主義と「経済自立」 / p250
- 三 「自由化」の意義 / p255
- 四 「自由化」への対応策 / p261
- 五 冷戦構造と体制選択 / p266
- 第11章 戦後民主主義と経済政策 / p270
- 一 戦後の改革の性格 / p270
- 二 新自由主義的路線の位置 / p274
- 三 戦後日本経済と計画化 / p280
- 四 戦後の体制の欠陥・限界 / p286
- 五 新しい課題への対応 / p292
- 第12章 現代資本主義と民主的改革 / p299
- 一 戦後体制改革の時代 / p299
- 二 政策提言の方法と意義 / p304
- 三 改革の主体と条件 / p310
- 四 現代資本主義と計画 / p318
- 五 新しい社会主義 / p322
「国立国会図書館デジタルコレクション」より
|

書名 |
現代日本経済論 |
著作者等 |
正村 公宏
|
書名ヨミ |
ゲンダイ ニホン ケイザイロン |
書名別名 |
Gendai nihon keizairon |
出版元 |
日本評論社 |
刊行年月 |
1968 |
ページ数 |
327p |
大きさ |
19cm |
NCID |
BN01902799
※クリックでCiNii Booksを表示
|
全国書誌番号
|
68005244
※クリックで国立国会図書館サーチを表示
|
言語 |
日本語 |
出版国 |
日本 |
この本を:
|

件が連想されています

|