|
鴻池善右衛門
宮本又次 著
[目次]
- 目次
- はしがき
- 第一 鴻池家の遠祖山中鹿之助幸盛 / p1
- 第二 始祖新六幸元 / p14
- 一 新六幸元のおいたち / p14
- 二 発祥の地鴻池村 / p17
- 三 訛伝の発生 / p22
- 第三 酒造家としての鴻池 / p24
- 一 清酒の醸造と鴻池家の酒造業 / p24
- 二 清酒の江戸積 / p31
- 三 新六とその一族 / p38
- 四 始祖新六の業績と長逝 / p41
- 第四 初代善右衛門正成 / p46
- 一 海運業の開始 / p46
- 二 海運業の発展と両替業の開始 / p53
- 三 正成の人物 / p58
- 四 顕孝庵の建立 / p60
- 五 鴻池一門の塋域 / p63
- 第五 二代喜右衛門之宗 / p66
- 一 人物と性格 / p66
- 二 岡山藩の漕米 / p69
- 三 江戸時代の三貨と両替商の業態 / p70
- 四 十人両替としての鴻池 / p80
- 五 鴻池家の今橋開店 / p82
- 六 延宝の拡張 / p86
- 七 掛屋として鴻池屋 / p89
- 八 大名貸の開始 / p95
- 九 熊本藩との関係 / p101
- 第六 三代善右衛門宗利 / p104
- 一 大名貸と諸藩との関係 / p104
- 二 大名貸の有利性と危険性 / p107
- 三 大名貸の神文手形 / p111
- 四 町人との取引 / p116
- 五 捕鯨業者への貸銀 / p119
- 六 神仏への寄進 / p122
- 七 岡山藩の江戸漕米 / p126
- 八 海運事業と鴻池船の役割 / p128
- 九 今橋本邸の拡張 / p136
- 一〇 三代宗利とその一族 / p141
- 一一 鴻池新田の開発 / p146
- 一二 鴻池の家訓及び店則 / p168
- 第七 その後の鴻池 / p174
- 一 十人両替としての鴻池の変遷 / p174
- 二 鴻池大名貸の発展 / p179
- 三 鴻池家営業の特徴 / p184
- 四 鴻池と御用金 / p195
- 五 天保十四年の御用金と鴻善 / p201
- 六 幕末の御用金と鴻池 / p208
- 七 新撰組と鴻池 / p212
- 八 鴻池の家風 / p216
- 九 明治維新と鴻池 / p227
- 一○ 明治時代の鴻池 / p235
- 一一 鴻池家の性格と運命 / p242
- あとがき / p260
- 鴻池家略年表 / p263
- 参考文献一覧 / p274
「国立国会図書館デジタルコレクション」より
|

書名 |
鴻池善右衛門 |
著作者等 |
宮本 又次
日本歴史学会
|
書名ヨミ |
コウノイケ ゼンエモン |
シリーズ名 |
人物叢書
|
出版元 |
吉川弘文館 |
刊行年月 |
1958 |
ページ数 |
277p 図版 |
大きさ |
18cm |
NCID |
BN01885408
※クリックでCiNii Booksを表示
|
全国書誌番号
|
58014317
※クリックで国立国会図書館サーチを表示
|
言語 |
日本語 |
出版国 |
日本 |
この本を:
|

件が連想されています

|