|
鵜飼 : よみがえる民俗と伝承
可児弘明 著
[目次]
- 目次
- 序 失われた民俗 / p3
- 壺絵のなかの鵜飼
- 見せ鵜飼
- 常民のあいだに
- 一 ウの鳥をめぐって / p15
- ウミウとカワウ
- ウのよびかた
- カワウのコロニイ
- 鵜の山
- 鵜の森
- ウミウの渡り
- 嘴の構造
- 鵜呑みの科学
- 強力な消化酵素
- 鵜飼に適した形質
- 二 伝承のなかの鵜飼 / p37
- 魚をとる鳥獣
- ならしやすい性質
- 聖鳥としてのウ
- 能登の鵜祭
- 出雲神話のフィナーレ
- ウのもつ霊力
- 鵜飼の宗教性
- 三 鵜飼の日本史 / p55
- 記紀の鵜飼
- 宮廷鵜飼の全盛
- 官鵜の進献
- スポーツとしての鵜飼
- 鵜飼と仏教思想
- 武家の鵜飼
- 鵜匠制度の成立
- アユ貢献の苦心
- 鵜飼の階級性
- 観光の対象
- 四 長良川の鵜飼 / p77
- 鵜飼黒野から
- 一代飼育
- 荒鵜をとる
- 新鵜をならす
- 餌飼の旅
- 泊り餌飼
- 室内の鳥屋
- 開禁日の検討
- 川上へ
- 首結い
- 鵜飼案内
- 総がらみ
- つらぬかれる情愛
- 五 忘れられた鵜飼 / p107
- 〝ケ〟の鵜飼
- 岸からウをつかう
- 昼川の徒歩づかい
- 鵜繩・鵜棹
- ウをつかわない鵜飼
- 西日本の逐鵜
- 手繩をつかわない鵜飼
- 夜川の徒歩づかい
- 徒歩から船鵜飼へ
- 鵜飼の変遷
- 六 中国大陸の鵜飼 / p137
- 実利的な鵜飼
- 黒い鳥
- 人工孵化
- 南方にひろがる
- 揚子江上流の鵜飼
- 旅路の異聞
- 鵜舟の型
- さすらいの鵜飼
- 七 ヨーロッパの鵜飼 / p155
- 中国からオランダへ
- 英国で流行
- 鷹狩の技能を生かす
- 短命だった西の鵜飼
- 八 鵜飼の故郷を求めて / p163
- 鵜飼ベルト
- 類似の比較研究
- 稲作地帯にひろがるイネとともに
- 貝塚から出るウ
- あとがき
「国立国会図書館デジタルコレクション」より
|
書名 |
鵜飼 : よみがえる民俗と伝承 |
著作者等 |
可児 弘明
|
書名ヨミ |
ウカイ : ヨミガエル ミンゾク ト デンショウ |
シリーズ名 |
中公新書
|
出版元 |
中央公論社 |
刊行年月 |
1966 |
ページ数 |
180p 図版 |
大きさ |
18cm |
NCID |
BN01849845
※クリックでCiNii Booksを表示
|
全国書誌番号
|
66008834
※クリックで国立国会図書館サーチを表示
|
言語 |
日本語 |
出版国 |
日本 |
この本を:
|

件が連想されています

|