|
現代論理学入門
沢田允茂 著
[目次]
- 目次
- はじめに / p1
- I 論理的な思考とは何か / p9
- 1 論理のする仕事は何か / p9
- 情報の処理
- 推理の働き
- 2 日常言語の意味するもの / p19
- 心と肉体と論理
- 前論理的思惟は存在するか
- 3 記号の働きとはどのようなものか / p32
- 論理という語の意味
- 記号と人生
- 記号と知識
- 言語記号の特性
- 記号とそれを使うもの
- 記号とそれが指すもの
- 4 記号活動の中に働いている形式 / p50
- 記号と記号との結びつき
- 語と文のちがい
- 形式化とは何か
- II 現代論理学の考え方 / p63
- 1 論理学は進化する / p63
- 論理学の前近代的形態
- 論理学における近代的反動の諸形態
- 何故に数学と論理学とは結びついたのか
- 数学的論理学にたいする現代の反動
- 2 文の論理とその構造 / p84
- 論理語の働き
- 文の計算
- 真理関数、トートロジー
- 文計算の基本的な諸法則
- 3 述語の論理とその構造 / p112
- 主語と述語
- 「すべて」と「存在する」
- 矛盾と反対
- 存在と述語
- 述語計算の諸法則
- 関係の論理
- 拡張された述語論理とパラドックス
- 4 論理学はいかにして公理化されるか / p165
- 知識と公理化
- 論理学の公理化
- 公理体系の諸性質
- III 現代論理学と思想の問題 / p181
- 1 世界をどのように見るか / p181
- 2 論理は変化を捕えうるか / p193
- 3 存在と無の問題 / p201
- 4 人間、機械、論理 / p208
- あとがき
「国立国会図書館デジタルコレクション」より
|
書名 |
現代論理学入門 |
著作者等 |
沢田 允茂
|
書名ヨミ |
ゲンダイ ロンリガク ニュウモン |
シリーズ名 |
岩波新書
|
出版元 |
岩波書店 |
刊行年月 |
1962 |
ページ数 |
218p |
大きさ |
18cm |
ISBN |
4004120144
|
NCID |
BN01835363
※クリックでCiNii Booksを表示
|
全国書誌番号
|
62007512
※クリックで国立国会図書館サーチを表示
|
言語 |
日本語 |
出版国 |
日本 |
この本を:
|

件が連想されています

|