|
日本の農政
小倉武一 著
[目次]
- 目次
- まえがき
- はじめに / p1
- I 近代における農政の発展 / p9
- 1 明治維新から第二次世界大戦まで / p9
- (1) 明治維新の前後
- (2) 明治維新後から第一次大戦まで
- (3) 第一次大戦から第二次大戦前まで
- (4) 第二次大戦当時
- 2 第二次世界大戦後 / p30
- (1) 占領下の農政
- (2) 自由経済への復帰と農政の再編
- 3 農業基本法の制定 / p50
- (1) 食糧問題から農業問題へ
- (2) 農業基本法とその関連施策
- II 生産政策と生産性の向上 / p62
- 1 生産政策の意味と生産性の向上 / p62
- (1) 生産政策の意味
- (2) 生産性の向上と技術の進歩
- 2 生産政策の方向づけ / p72
- (1) 生産拡大の方向と目標
- (2) 生産政策のための施策
- (3) 主要農産物の個別対策
- (4) 農産物の輸入
- (5) 資本投入とくに行政投融資
- III 価格・所得政策の現状と問題 / p90
- 1 価格・所得政策の範囲 / p90
- 2 主要な価格・所得政策の検討 / p98
- (1) 米麦の価格政策
- (2) 米麦以外の農産物価格政策
- (3) 農業災害補償制度
- 3 価格・所得政策の方向づけ / p114
- (1) 生産政策・所得政策との関係
- (2) 消費生活・流通市場との関係
- (3) 国際経済との関係
- (4) 財政負担の問題
- (5) 価格政策の総合化
- IV 構造問題と構造政策 / p132
- 1 零細耕作の農業構造 / p132
- (1) 構造政策の意味
- (2) 雇用の機会と労働力の供給
- (3) 家族経営の意味
- 2 経済的に自立しうる単位 / p144
- (1) 自立家族経営
- (2) 協業経営と協業組織
- 3 経営構造の発展 / p150
- (1) 農家戸数の見通し
- (2) 階層の分化
- (3) 協業の実態
- 4 土地制度の合理化 / p162
- (1) 土地制度の改正
- (2) 農業基盤の整備
- 5 農業協同組合の問題 / p170
- (1) 系統農協組織
- (2) 農業問題と農協
- (3) 農業金融と農協
- (4) 農協系統組織の構造問題
- V 生産性・所得の格差と開放経済体制への移行 / p184
- 1 生産性・所得の格差 / p184
- (1) 所得均等の目標
- (2) 生産性・所得の格差の見通し
- 2 開放体制下の農業 / p197
- (1) 開放体制への移行
- (2) 貿易自由化の影響
- おわりに / p205
「国立国会図書館デジタルコレクション」より
|

書名 |
日本の農政 |
著作者等 |
小倉 武一
|
書名ヨミ |
ニホン ノ ノウセイ |
シリーズ名 |
岩波新書
|
出版元 |
岩波書店 |
刊行年月 |
1965 |
ページ数 |
215p |
大きさ |
18cm |
NCID |
BN01813134
※クリックでCiNii Booksを表示
|
全国書誌番号
|
65001321
※クリックで国立国会図書館サーチを表示
|
言語 |
日本語 |
出版国 |
日本 |
この本を:
|

件が連想されています

|