|
雲を読む本 : 空を見るのが楽しくなる
高橋浩一郎 著
[目次]
- 目次
- 序章 雲の国日本 / 11
- 古代から雲に深い関心
- 雲と天気の解説書第一号
- 日本の特異な自然条件
- 雲の科学の始まり
- 第一章 雲の姿を科学する / 23
- 十種雲形
- 雲の種と変種
- 雲の高さと厚さ
- 四季の雲
- くらげ雲とかぎ状絹雲
- 日がさ、月がさ
- おぼろ雲、ちょうちょ雲
- 鰯雲、まだら雲
- レンズ雲
- 波状雲
- 山に出る雲
- 第二章 雲の気象学 / 45
- 雲とは
- 天気と雲
- 雲量の度数分布
- 天気の日変化
- 雲量の年変化
- 雲量の地理的分布
- 雲の成因
- 断熱変化、上昇気流の重要性
- 第三章 雲の物理学 / 65
- 雲は微小な水滴の集まり
- 雲粒と雨粒の違い
- 雲粒や雨粒の寿命
- 凝結核
- 雲核
- 氷晶核
- 雲粒から雨粒へ
- 第四章 生活の中の雲 / 87
- 観天望気の中心となる雲
- 飛行機と雲
- ジェット気流にともなう雲
- 着氷
- 雲解析
- 人間活動が作る雲と雪
- 人工降雨
- 第五章 霧退治 / 107
- 霧人工消散の戦時研究
- 霧粒の大きさと数
- 霧粒の特性と霧の性質
- 考えられる霧消散の方法
- 熱によって霧を消すためには
- 霧が出る機構
- 霧のいろいろ
- 第六章 雷雲を追う / 129
- サンダー・ストーム・プロジェクト
- 積雲の生態
- 積乱雲の生涯
- 雹とあられ
- 雷発生のメカニズム
- 第七章 真珠母雲、夜光雲をさぐる / 147
- 数十キロの高さに現れる雲
- 真珠母雲
- 夜光雲
- 第八章 宇宙から見た雲 / 157
- レーダーによる雲の観測
- 気象衛星と雲
- 衛星画像に見られる気象の大きな構造
- 冬の季節風にともなう雲
- カルマンの渦列
- 山岳波
- 雲の動きと風
- 第九章 惑星大気の雲とその働き / 187
- 気候の調整者としての雲
- 地球の熱収支と雲
- 火星の気象
- 金星の雲
- 木星の気象
- おわりに / 206
「国立国会図書館デジタルコレクション」より
|

書名 |
雲を読む本 : 空を見るのが楽しくなる |
著作者等 |
高橋 浩一郎
|
書名ヨミ |
クモ オ ヨム ホン |
書名別名 |
Kumo o yomu hon |
シリーズ名 |
ブルーバックス
|
出版元 |
講談社 |
刊行年月 |
1982.7 |
ページ数 |
211p |
大きさ |
18cm |
ISBN |
4061181076
|
NCID |
BN01812299
※クリックでCiNii Booksを表示
|
全国書誌番号
|
82044951
※クリックで国立国会図書館サーチを表示
|
言語 |
日本語 |
出版国 |
日本 |
この本を:
|

件が連想されています

|