|
インフレーションとは何か
川合一郎 著
[目次]
- 目次
- 複雑な現代のインフレーション / p1
- I 貨幣とインフレーション / p7
- (1) 貨幣とインフレーション / p7
- (2) 悪鋳、平価切下げ、デノミネーション / p18
- (3) 信用制度と貨幣流通-管理通貨とインフレーション- / p28
- II 物価体系とインフレーション / p43
- III 分配からみたインフレーション-だれが得をし、だれが損をするか- / p53
- (1) 労働者と資本家 / p55
- (2) 貸し手と借り手-「金利生活者の安楽死」- / p58
- (3) 小商品生産者と産業資本-後進国のインフレーション- / p64
- (4) 自国と他国-「インフレーションの輸出」- / p67
- IV なにがインフレーションをひきおこすか-インフレにおける富と貧困- / p73
- (1) 災害 / p74
- (2) 戦争 / p75
- (3) 経済開発-後進国のインフレーション- / p79
- (4) 復興 / p86
- (5) 恐慌救済-先進国のインフレーション- / p87
- V インフレーションのあらわれかた-通貨供給ルートとインフレ- / p93
- (1) 財政によるもの / p97
- (2) 貸出しによるもの-信用インフレーション- / p108
- (3) 輸出超過の場合-輸出インフレーション- / p123
- (4) 為替相場と関係して-為替インフレーション- / p130
- VI 独占価格とインフレーション-管理価格インフレーション- / p137
- VII 消費者物価の騰貴とインフレーション / p147
- (1) 生産性向上と管理価格 / p150
- (3) 賃金の上昇 / p154
- (3) 消費者物価の騰貴 / p159
- (4) サービス価格 / p172
- (5) 土地価格 / p177
- (6) 公共料金 / p185
- (7) 物価体系の国際的比較 / p189
- (8) 消費者物価の騰買と所得の再分配 / p193
- むすび インフレ発現ルートの重層化と多様化 / p203
- 参考文献 / p209
- あとがき / p214
「国立国会図書館デジタルコレクション」より
|

書名 |
インフレーションとは何か |
著作者等 |
川合 一郎
|
書名ヨミ |
インフレーション トワ ナニカ |
書名別名 |
Infureshon towa nanika |
シリーズ名 |
岩波新書
|
出版元 |
岩波書店 |
刊行年月 |
1968 |
版表示 |
第11刷 |
ページ数 |
216p |
大きさ |
18cm |
NCID |
BN01809217
BN09630207
※クリックでCiNii Booksを表示
|
全国書誌番号
|
68001939
※クリックで国立国会図書館サーチを表示
|
言語 |
日本語 |
出版国 |
日本 |
この本を:
|

件が連想されています

|